2018年3月5日月曜日


京都の大前暁政氏のセルフコーチングを拝読しました。もっと早く手にしたかったと思える1冊です。ぜひご一読ください。
先生のためのセルフコーチング

自分への問い方次第で教師人生は変わる!

自分で自分を高め、理想の教師に近づくための45の問い
ベテランが抜け中間層も薄い今の学校現場で、若手教師は自律的に力量形成するしかない。「『苦手だから』『未熟だから』とあきらめていないか?」「『授業力』の具体的な中身を理解しているか?」と自分を高める問いを投げかけ続けることで成長の度合いは大きく変わる。
https://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-215623-6
まえがき

第1章 自分の道を歩み始めるための7つの問い
1 「苦手だから」「未熟だから」とあきらめていないか?
2 「自分がイメージした通りの自分」になっていることに気がついているか?
3 過去のネガティブな経験や感情に囚われていないか?
4 「ちょうどよい自分」を決めてしまっていないか?
5 自分にブレーキをかける制約に気がついているか?
6 理想を描くことができるか?
7 未来から現在を考えることができるか?

第2章 ゴールに到達するための8つの問い
8 目標について自分自身に問うているか?
9 それが本当に自分のやりたいことと言いきれるか?
10 高い目標を設定しているか?
11 目標に到達するための手立てに気づけているか?
12 多様な手立てを実行することができているか?
13 振り返りと軌道修正ができているか?
14 新しい目標への更新ができているか?
15 ゴールに向かうステップを意識しているか?

第3章 価値ある教師になるための8つの問い
16 教師に必要な資質を理解しているか?
17 「授業力」の具体的な中身を理解しているか?
18 「学級経営力」の具体的な中身を理解しているか?
19 「子どもへの対応力」の具体的な中身を理解しているか?
20 教師に必要なその他の知識・技能を理解しているか?
21 知識と技能の違いを意識しているか?
22 自分の人間的側面を高めようとしているか?
23 自分の教師力を分析しているか?

第4章 自分らしい教師になるための7つの問い
24 自分の信念を自分でわかっているか?
25 自己イメージを高める言葉をかけているか?
26 自由な発想ができているか?
27 よい習慣を固定化しているか?
28 多面的な視点で物事をとらえているか?
29 長期的目標に照らして、今あるべき姿が描けているか?
30 理想の教師像を描けているか?

第5章 教師としての自分をメタ認知するための9つの問い
31 偏りを自覚しているか?
32 教師としてのバランス感覚を身につけているか?
33 自分に合わせるタイプか? それとも子どもに合わせるタイプか?
34 自分が好きだった先生になれているか?
35 当たり前の中に潜むおかしさに気づいているか?
36 価値のある仕事を自らつくっているか?
37 子どもにとって価値のある教師になれているか?
38 自分の価値観を自分でわかっているか?
39 目標を意識し、その目標に近づけているか?

第6章 仕事環境を整えるための6つの問い
40 やらなくてはならない仕事に追われていないか?
41 短期的な視点だけでなく、長期的な視点があるか?
42 今の環境は自分を成長させてくれるか?
43 今できる最高の経験から学ぼうとしているか?
44 人から助言をもらえる環境に身を置いているか?
45 仕事以外の生活のバランスはとれているか?

あとがき
 《やまかん・こんなことやってます》 明治図書関連↓http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/cskill/?id=20130191
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/interview/?id=20100296
小学館関連↓http://www.shogakukan.co.jp/yomi/author/_author_6821
アマゾンさん↓http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_pg_1?rh=n%3A465392%2Cp_27%3A%E5%85%AB%E5%B7%BB+%E5%AF%9B%E6%B2%BB&ie=UTF8&qid

0 件のコメント:

コメントを投稿