2012年10月17日水曜日

小一教育技術2012年11.12月号が発刊になりました。

 小一教育技術2012年11.12月号が発刊になりました。
今回の私,八巻寛治の連載「スタートカリキュラムに生かす心ほぐしのミニゲーム」のテーマは,「いじめの認識のずれを知る①ふわチク言葉」です。いじめの抑止力・未然防止を課題に三十年間実践・研究してきている課題の1つです。単なる活動ではなく,低学年での活用例を紹介しています。中学年や抵抗が起きやすい高学年でも活用できますので,ぜひご一読下さい。

学習の秋、国語科「言語活動」と2学期通知表記入文例特集号
http://family.shogakukan.co.jp/ed-sho1_cover/

秋本番。1年生の学習も充実の時期です。国語科の改訂後の指導のあり方と効果的な実践事例を総力特集。おはしマナー検定も紹介。
  • 1年生も学校にだいぶ慣れてきた頃。毎日の国語の勉強も、教師の指導力が大事です。学習指導要領の「言語活動」を水戸部調査官が詳しく解説。福岡教育大学附属久留米小の先進的な実践事例も紹介します。授業を再点検してみましょう。
  • ●新教育課程2年目、教師に求められる指導のあり方
    国語科「言語活動」の効果的な実践事例 
    Before(改訂前)→After(改訂後)
    ●子どもも保護者ももらってうれしい!
    1年生2学期の通知表記入文例
    ●集中力をつける一年生の「おはしマナー検定」
    ●“支援”を必要としている子どもへの算数指導法
    ●新・はじめての国語教室 
    京女式 ことばを広げる・ことばをふやす 
    ワークシート付き
    ほか

    0 件のコメント:

    コメントを投稿