2012年10月31日水曜日

やまかん日記: 指導技術の教科書やまかん流☆ここで活かせるカウンセリングスキル⑤

やまかん日記: 指導技術の教科書やまかん流☆ここで活かせるカウンセリングスキル⑤: 明治図書さん教育zine指導技術の教科書やまかん流☆ここで活かせるカウンセリングスキル⑤がアップされました。 無料で読めますのでご覧下さい。↓   やまかん流☆カウンセリングスキル(5) 自分もよく相手もよい関係づくり「みんなでしんぱいごとをなくそう」 ...

指導技術の教科書やまかん流☆ここで活かせるカウンセリングスキル⑤

明治図書さん教育zine指導技術の教科書やまかん流☆ここで活かせるカウンセリングスキル⑤がアップされました。
無料で読めますのでご覧下さい。↓
 
やまかん流☆カウンセリングスキル(5)
自分もよく相手もよい関係づくり「みんなでしんぱいごとをなくそう」
仙台市立沖野東小学校教諭八巻 寛治
2012/10/31 掲載
  • カウンセリングスキル
  • 学級経営
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/cskill/
 9~10月にかけては、学校行事や児童会行事など、様々な行事が予定されていて、落ち着いた雰囲気で学級生活を過ごすことが出来るようになる時期です。この時期は、様々な行事等を通して子ども一人一人が自分自身の成長を実感したり、学級や学年のまとまりを感じるなどして「われわれ意識」を育むことができるようになる時期でもあります。
 中には、行事等の忙しさのあまり、子どもたちの動きをうまく把握できずに、ある日突然騒がしいクラスになっていることに気づいたり、何となくざわついて授業中の私語が止まらなくなっていたりする等の子ども達の変容ぶりに戸惑いを感じてしまうようなケースもあります。
 特に、それまでと違っておとなしかった子どもたちがイライラして落ち着かない感じであったり、わけもないのにざわついて教師の指示が通らなくなるなどの「クラスの荒れ」につながるような言動が表面化し、担任が悩み始めるという「11月危機」になるケースもあります。
 最近、アサーションスキルやコミュニケーションスキルを育むために似たような活動がエクササイズとして取り入れられていますが、自分たちの課題、自分や友達のことを意識した実態に応じた不安や悩みの解消を加味することで、我々意識の醸成や折り合いの付け方を学ぶことを体験的に身に付ける取り組み例を紹介します。

自分もよく相手もよい関係づくり「みんなでしんぱいごとをなくそう」

1ねらい【中学年の学級活動】

 学校生活の中で起こる様々な不安や悩み、心配事があることを確かめ、解消するためのアイディアを出し合うことが出来る。
http://blog.livedoor.jp/yamakan1213/

2012年10月30日火曜日

やまかん日記: エンカウンターで学級づくり12か月フレッシュ版低学年が2刷になりました。

やまかん日記: エンカウンターで学級づくり12か月フレッシュ版低学年が2刷になりました。: エンカウンターで学級づくり12か月フレッシュ版低学年が2刷になりました。中・高学年と合わせて増刷になり,心から感謝です。 エンカウンターで学級づくり12か月 フレッシュ版 小学校低学年 著者インタビュー 八巻 寛治 著 この1冊が確かな...

エンカウンターで学級づくり12か月フレッシュ版低学年が2刷になりました。

 エンカウンターで学級づくり12か月フレッシュ版低学年が2刷になりました。中・高学年と合わせて増刷になり,心から感謝です。
エンカウンターで学級づくり12か月 フレッシュ版 小学校低学年
この1冊が確かな学級づくりを進める座標軸になる
6年前に刊行され、好評をいただいた本双書を現代の子どもたちの生き様に焦点をあわせ、効果的に学級づくりに活用できるエクササイズを新しく収集、紹介した。小学校低学年の教室で役立つ実践案を満載、先生方の期待に応えるものにしていただいた。
定価: 2,058円(税込)
送料無料
ISBN:978-4-18-032517-7
刊行:2012年3月13日
対象:小学校
仕様:B5判 112頁
※著者インタビューもあります、よければご覧下さい↓
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/interview/?id=20120363
はじめに

1章 学級づくりとエンカウンター ―本書のねらいと構成―

Ⅰ 低学年のエクササイズと展開のアイデア

1 低学年の子どもたちへの配慮事項は?

2 低学年の子どもたちへのエンカウンターの見通しは?

3 その他の活用のポイントは?

2章 エンカウンターで学級づくり12か月 フレッシュ版

§1 1学期の学級づくりとエンカウンター

1  4月の生活に役立つエクササイズ

1 この指と~まれ! ★学級活動の時間の効果的実践プラン★

2 じゃんけんエクササイズ ★朝の会帰りの会の効果的実践プラン★

3 ウォンテッド=この人をさがせ(保護者会バージョン) ★保護者会の効果的実践プラン★

4 【生活科】あいさつゲーム ★教科の時間の効果的実践プラン★

2  5月の生活に役立つエクササイズ

1 たまご・たまご~どんな生き物になって生まれてくるの?の巻~ ★学級活動の時間の効果的実践プラン★

2 ○○じゅんにならぶ ★朝の会帰りの会の効果的実践プラン★

3 サイコロ・トーキング(保護者会バージョン) ★保護者会の効果的実践プラン★

4 【国語】自分のことを紹介しよう ★教科の時間の効果的実践プラン★

3  6月の生活に役立つエクササイズ

1 あなたがわたし,わたしがあなた ★学級活動の時間の効果的実践プラン★

2 まんまるコミュニケーション ★朝の会帰りの会の効果的実践プラン★

3 4つの中から ★保護者会の効果的実践プラン★

4 【国語】話の聴き方~じょうずなおはなしのききかた~ ★教科の時間の効果的実践プラン★

4  7月の生活に役立つエクササイズ

1 2人の自分 ★学級活動の時間の効果的実践プラン★

2 みんなでリラックス・マッサージ ★朝の会帰りの会の効果的実践プラン★

3 ご注文はどっち? ★保護者会の効果的実践プラン★

4 【国語】たずねる~しつもんできる?~ ★教科の時間の効果的実践プラン★

§2 2学期の学級づくりとエンカウンター

1 9月の生活に役立つエクササイズ

1 その時の心のきょりはどのぐらい ★学級活動の時間の効果的実践プラン★

2 Yes.Noインタビュー ★朝の会帰りの会の効果的実践プラン★

3 あなたなら誰にする? ★保護者会の効果的実践プラン★

4 【道徳】いっしょに遊ぼう~ともだちのさそいかた~ ★教科の時間の効果的実践プラン★

2  10月の生活に役立つエクササイズ

1 ジェスチャーゲーム~をして~と思っているところ ★学級活動の時間の効果的実践プラン★

2 みんなでおえかき ★朝の会帰りの会の効果的実践プラン★

3 なりきり自己紹介~子ども時代にもどって~ ★保護者会の効果的実践プラン★

4 【道徳】ほんわか言葉の伝え方~伝え方の達人を目指して~ ★教科の時間の効果的実践プラン★

3  11月の生活に役立つエクササイズ

1 エピソードを使ったトラブル解決~あしをふまれて~ ★学級活動の時間の効果的実践プラン★

2 ごちゅうもんはどっち? ★朝の会帰りの会の効果的実践プラン★

3 気になる自分 ~言葉のプレゼント~ ★保護者会の効果的実践プラン★

4 【道徳】ま~ぜ~て~上手な仲間の入り方を目指して~ ★教科の時間の効果的実践プラン★

4  12月の生活に役立つエクササイズ

1 うまくいったことを生かして~苦手なもの・ことの克服の巻~ ★学級活動の時間の効果的実践プラン★

2 あなたなら誰にする? ★朝の会帰りの会の効果的実践プラン★

3 わが子のいいところ探し~言葉のプレゼント~ ★保護者会の効果的実践プラン★

4 【道徳】すごくわかるよその気持ち~相手の気持ちを知り,伝える~ ★教科の時間の効果的実践プラン★

§3 3学期の学級づくりとエンカウンター

1  1月の生活に役立つエクササイズ

1 きになっていることをかいけつしよう ★学級活動の時間の効果的実践プラン★

2 わたしは○○です ★朝の会帰りの会の効果的実践プラン★

3 自分がわが子と同じ年齢だった頃 ★保護者会の効果的実践プラン★

4 【生活科】わたしのお願い~わたしのおねがいきいて~ ★教科の時間の効果的実践プラン★

2  2月の生活に役立つエクササイズ

1 マンダラートをつかって ★学級活動の時間の効果的実践プラン★

2 ジェスチャーゲーム 短い言葉を当てようの巻 ★朝の会帰りの会の効果的実践プラン★

3 子育ての宝物箱(うれしかったあの場面) ★保護者会の効果的実践プラン★

4 【生活科】断り方 ~気持ちの伝わる断り方~ ★教科の時間の効果的実践プラン★

3  3月の生活に役立つエクササイズ

1 お友だちしょうかいマップ ★学級活動の時間の効果的実践プラン★

2 まねっこミラー ★朝の会帰りの会の効果的実践プラン★

3 みんなでリフレーミング~わが子のよさの再発見~ ★保護者会の効果的実践プラン★

4 【道徳】ふりかえろう ~○がっき 1年かん~ ★教科の時間の効果的実践プラン★

はじめに
東日本大震災からの気づき
 平成23年3月11日午後2時46分…東日本大震災。私たちは,この日を忘れることはできません。大きく長く続いた揺れと,その後も何度も繰り返し起こる余震。初めて経験する大津波の恐怖は,多くの人命を,多くの人々とのつながりを,私たちが過ごしてきた何気ない幸せを,一瞬にして飲み込み,崩し,奪っていったのです。1年経った今でも,至る所にその爪痕が残っています。私たちの心の中にも深い傷になっています。
 自然災害の凄さだけではなく,原子力発電所の事故の影響は,今後何十年間続くかの予想もできません。先行きの見えない不安と,今後も何が起こるか分からない恐怖が私たちを包み込んでいます。
 しかし,被災地に住む私は,その不安とは別に,今回の経験を次に生かして,よい学校を,よい地域を,よい人と人との絆を創ろうと歩みを止めずに動いています。私だけに限らず,津波の被害の大きかった地域に住む人々も「がんばっぺ東北!」を合い言葉に,復旧・復興に向けて一歩一歩歩み始めています。
 本来なら意気消沈し,投げやりになってもよい状況かもしれません。悲しみや苦しみに打ちひしがれて途方に暮れているかもしれません。ひょっとすると,東北人気質の“頑張り屋”だからかもしれません。でも,なぜ次に向かって頑張ろうとする心のエネルギーが湧いてくるのでしょうか。
 それは全国の方々からの物心両面に渡る支援や援助,特に,温かい励ましや激励,共に頑張ろうという“われわれ意識”のメッセージを,たくさん,継続的にもらっているからだと思います。
 誰が言い出したか「チーム日本」。そんな心の繋がりが,われわれへの心のエネルギーになっています。
 本書,「エンカウンターで学級づくり12か月フレッシュ版」は,そんな全国の皆様からいただいた心のエネルギーを,学級でも出し合い,笑顔いっぱいになる種にしようと提案したものです。全て実施して,各執筆者が使いやすいように,工夫を加えたものです。ぜひ活用し,心と心の絆を強めて欲しいと思います。

本書のねらい
 この本を出すに当たり,次の2つのねらいをもちました。
 ①1年間を見通した小学校の学級づくりで活用できるワークシート付きのエクササイズを示したい(各学年部月ごとに学級活動,朝の会帰りの会,保護者会,教科・領域各1事例ずつ,月4事例,の44事例)。
 ②低学年の発達段階を考慮して,時期にあったものを紹介(実際に実施したもの)し,各学級担任が手軽に学級づくりに活用できるようにしたい。
 今回掲載した44のエクササイズの多くは,筆者が12年間「小一教育技術」(小学館)に連載したものを再構成し,手軽に取り組めるように厳選したものです。追体験するような気持ちでやっていただきたいと思います。

フレッシュ版とは…
 エンカウンターが学級づくりにとって有効な手段であることは,広く認識されています。お陰様で,平成18年に刊行された「エンカウンターで学級づくり12か月」は,多くの読者に広く愛読されています。
 今回は,その後研究開発され新たに蓄積された1年を見通した有効なエクササイズを,発達段階や指導の場を考慮して紹介し,すぐに学級づくりに活用できる形で学級担任の先生方に提供したいと考えました。「フレッシュ版」の書名の通り「フレッシュ」な内容をシンプルにまとめています。18年版とは違った活用の仕方が工夫できます。

本書低学年の魅力は?
 本書は,筆者が「小一教育技術」(小学館)で12年間連載をしたものを再構成し,スタートカリキュラムに生かせるエクササイズを厳選しました。「心ほぐしの学級ミニゲーム集」「みんながなかよくなれる学級ゲーム」(いずれも筆者著・小学館)も参考にしました。1学期は不安と緊張を軽くするエクササイズを中心に,2学期は仲間を意識したエクササイズを中心に,3学期は課題やトラブル解決を中心に編集しています。
 低学年の特性である自己中心性から,徐々に相手の立場を認め,理解し,仲間との遊びや集団で活発に行動・活動しようと大きく変化する時期です。心のふれ合いを多くして,“自立”を意識した自分づくりができるエクササイズを意図的に多く選んでいます。

  平成24年 春
   仙台市小学校教諭 上級教育カウンセラー ガイダンスカウンセラー /八巻 寛治

2012年10月21日日曜日

人気の先生になろうが発刊になっています。

 千葉の青年教師飯村友和氏の新刊書が発刊になっています。書名は「人気の先生になろう!」です。新卒3年目までの…とはありますが,ベテランでも参考になる良書です。私,八巻寛治は,一気に読んでしまいました。ぜひご一読下さい。
 
どの子の信頼も勝ち取る! まずは人気の先生になろう!
―新卒3年目までの最強クラスづくり―
クラスみんなが先生大好き!をかなえる教師術
子どもに慕われ指導力のある教師になりたい!そんな先生のために最強クラスづくりのノウハウをまとめました。先生大好き!がスタート。子どもが全幅の信頼を寄せる「カリスマティック・アダルト」こそがその子に秘められた才能を引き出すキーパーソンになり得るのです。
定価: 1,890円(税込)
送料無料
刊行:2012年8月2日
対象:小学校
仕様:A5判 132頁
はじめに

1 とことん子どもを好きになろう

  • 1 クラス全員! よいところ記録

  • 2 好意を言葉に出す!

  • 3 悪口は絶対言わない!


2 「顔晴ろう」

  • 1 いつでも機嫌よい先生になる!

  • 2 元気にスタート! 教室に入るワザ

  • 3 子どもが食いつく! 先生の自己紹介

  • 4 子どもと近づく! 愉快なアイデア

  • 5 子どもが思わず笑顔になる! すべらないネタ

  • 6 子どももノリノリ! 「なりきり先生」


3 たくさん褒めよう

  • 1 子ども同士の「褒め合い」をしくむ

  • 2 声に出して褒める! 習慣づくり

  • 3 「褒める!」を可視化する

  • 4 「よいところ発見」で必ず褒める!


4 授業の達人をめざそう

  • 1 授業の腕を見てもらう

  • 2 子どもが喜ぶ授業のスパイス

  • 3 好きこそ授業の上手なれ!

  • 4 「受け」の技術を意識する


5 あこがれを持って学ぼう

  • 1 学校内であこがれる

  • 2 本に学んでアタックする

  • 3 セミナーの出会いには可能性がいっぱい!


6 最初が肝心! 秩序あるクラスをつくろう

  • 1 あれやこれやは×! ポイントをしぼる!

  • 2 全力を出すことは気持ちいい!

  • 3 事前指導と評価が効く!

  • 4 厳しさだけじゃない! ユーモアが子どもを救う!


7 つながろう,つなげよう

  • 1 教師のそばに来ない子を意識する

  • 2 教育は人! 教師のキャラを立てる

  • 3 教育は人! 子どものキャラを立てる

  • 4 どの子ともプラス1関わる

  • 5 子ども同士の関わりをしくむ


8 仕事を超えてあたたかくしよう

  • 1 いっしょに遊んで,喜んで,叱られる!

  • 2 プライベート場面でも築く,ちょっとした絆

  • 3 見守る! 励ます!


9 子どもに力をつけよう

  • 1 子どもを伸ばす指導技術を持つ

  • 2 継続は力なり!

  • 3 子どもに合わせたレベルアップ!

  • 4 高い目標で引き上げる!


10 同僚や保護者とうまくつき合おう

  • 1 同僚と気持ちのよい職場をつくる

  • 2 保護者とこまめな連絡でつながる


おわりに

2012年10月17日水曜日

やまかん日記: 小一教育技術2012年11.12月号が発刊になりました。

やまかん日記: 小一教育技術2012年11.12月号が発刊になりました。:  小一教育技術2012年11.12月号が発刊になりました。 今回の私,八巻寛治の連載「スタートカリキュラムに生かす心ほぐしのミニゲーム」のテーマは,「いじめの認識のずれを知る①ふわチク言葉」です。いじめの抑止力・未然防止を課題に三十年間実践・研究してきている課題の1つです。...

小一教育技術2012年11.12月号が発刊になりました。

 小一教育技術2012年11.12月号が発刊になりました。
今回の私,八巻寛治の連載「スタートカリキュラムに生かす心ほぐしのミニゲーム」のテーマは,「いじめの認識のずれを知る①ふわチク言葉」です。いじめの抑止力・未然防止を課題に三十年間実践・研究してきている課題の1つです。単なる活動ではなく,低学年での活用例を紹介しています。中学年や抵抗が起きやすい高学年でも活用できますので,ぜひご一読下さい。

学習の秋、国語科「言語活動」と2学期通知表記入文例特集号
http://family.shogakukan.co.jp/ed-sho1_cover/

秋本番。1年生の学習も充実の時期です。国語科の改訂後の指導のあり方と効果的な実践事例を総力特集。おはしマナー検定も紹介。
  • 1年生も学校にだいぶ慣れてきた頃。毎日の国語の勉強も、教師の指導力が大事です。学習指導要領の「言語活動」を水戸部調査官が詳しく解説。福岡教育大学附属久留米小の先進的な実践事例も紹介します。授業を再点検してみましょう。
  • ●新教育課程2年目、教師に求められる指導のあり方
    国語科「言語活動」の効果的な実践事例 
    Before(改訂前)→After(改訂後)
    ●子どもも保護者ももらってうれしい!
    1年生2学期の通知表記入文例
    ●集中力をつける一年生の「おはしマナー検定」
    ●“支援”を必要としている子どもへの算数指導法
    ●新・はじめての国語教室 
    京女式 ことばを広げる・ことばをふやす 
    ワークシート付き
    ほか

    2012年10月15日月曜日

    小二教育技術2012年11.12月号が発刊になりました。

    小二教育技術2012年11.12月号が発刊になりました。
    今回も魅力的な企画が満載です。ぜひ一読下さい。

    私が連載させていただいている小一教育技術さんの「スタートカリキュラムに生かす心ほぐしのミニゲーム」は,いじめの認識のずれを知る①ふわチク言葉は次回紹介させていただきます。

    二学期をしっかりしめくくるアイディア満載号
    子どもの成長を確かめ伝えるための、使える記事が盛りだくさん!
    子どもに自信を与え、保護者を納得させる「二学期ならではの通知表」を書くためには、どうすればよいのか、記入文例を特集。ほかに、2年生で確実に習得させたい「九九」プリントも掲載。
    ●2色企画①寒さを吹き飛ばすボールゲームのいろいろ
    ●2色企画②手作り伝承玩具で思いっきり遊ぼう
    ●フレッシュ先生応援企画気になる子へはこんな対応を!
    ほか
    http://family.shogakukan.co.jp/ed-sho2_cover/

    2012年10月11日木曜日

    やまかん日記: 今日から2学期がスタート!

    やまかん日記: 今日から2学期がスタート!: 仙台市内の学校は2学期性なので,2日間の秋休みを挟んで今日から2学期がスタートしました。 秋休み中は仙台市嘱託社会教育主事協議会の新事業「にこにこキャンプ」をはじめ,仙台市若林区中央市民センター主催の「ワカチュウ子どもランド」,道徳の自主的な研究会での押谷先生の講演会など,目...

    今日から2学期がスタート!

     仙台市内の学校は2学期性なので,2日間の秋休みを挟んで今日から2学期がスタートしました。
    秋休み中は仙台市嘱託社会教育主事協議会の新事業「にこにこキャンプ」をはじめ,仙台市若林区中央市民センター主催の「ワカチュウ子どもランド」,道徳の自主的な研究会での押谷先生の講演会など,目白押しでした。
    「にこにこキャンプ」は、若手を中心に被災地の子どもたちを元気にしよう!という発案で被災地支援の一環として行われました。私とは初日の「仲間づくり」のコマをを中心に担当しました。
    「ワカチュウ子どもランド」については以下の通りです↓

    ワカチュウ 子どもランドー10/7(日)10:00~15:00
    秋休みです。ネイチャークラフト・工作・ゲームなどで楽しく遊ぼう。
    幼児・小学生とその保護者
    ※ご当地ヒーロー「ダッチャー」も来ました。

    http://www.stks.city.sendai.jp/sgks/WebPages/guide/wakabayashiku.htm


     2学期性の学校の「11月危機」は,今日の出会いの再出発が影響する場合も多いので,道徳の勉強会で再度確認したことをぜひ広めて「心の教育」を推進していきたいと思います。

    2012年10月5日金曜日

    やまかん流☆ここで活かせるカウンセリングスキル④は?

      明治図書さんの「指導技術の教科書」やまかん流☆ここで活かせるカウンセリングスキル④が掲載されました。
    11月危機への対応の1つです。興味のある方はどうぞ…。

    やまかん流☆カウンセリングスキル(4)
    自分や友達のよさに気づく「よいところメッセージ」
    仙台市立沖野東小学校教諭八巻 寛治
    2012/9/27 掲載
     9月から10月にかけては「○○の秋」と言われるほど、スポーツにも文化的な行事にもやる気がみなぎる頃です。
     夏休み明けの第2の出会いの時期を無事に超えたクラスは、さらなる活動に向けて充実した活動が展開されます。当然、人間関係についても信頼感が増し、様々な活動に取り組むことが出来るようになります。
     学級の荒れが突出して起こる11月(11月危機)は、この第2の出会いの時期に教師や友達とうまく関係を築くことができずに起こるのではないかとも言われています。
     自分なりに努力し取り組んできたことに対して、得られる心のエネルギー(賞賛・満足感等)があれば、多少の不安や不満は自力で解決出来るようになるだろうと思います。友だちのよさを確かめたり、語ったりすることを通して、互いに共感的に理解し合い、不安な気持ちを減らすことが大切なポイントになると思います。
     エンカウンターの定番エクササイズと言われている自己肯定感を高める活動を体験することで「シェア(心情面での振り返り)」し合い、心理的気づきが得られる取り組み例を紹介します。
    http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/interview/?id=20120363

    2012年10月4日木曜日

    やまかん先生のHappy!教育コラム最新号は?

     リビング仙台さんに連載中の「やまかん先生のHappy!教育コラム」最新号は?
     いじめとけんかの違いについての問い合わせが多いので,けんかについて取り上げました。
    題して“けんか両成敗”を避けるけんかの対処法です。掲載以来問い合わせの連絡をたくさんいただいています。
    興味のある方はどうぞ!!!
    http://www.sendailiving.jp/backnumber/webliving/120929/ebook/#page=12