2013年4月29日月曜日

Q-Uなどのアセスメントを元にしたいじめ指導の授業提案

6月の学級づくりパワーアップセミナーの案内です。私もお邪魔させていただきます。Q-Uなどのアセスメントを元にした,いじめ指導の授業提案をします。魅力的な講師,講座内容が満載です。超お勧めのセミナーです。詳細は次の通りで,こくちーずから申込みください。

「学級づくりパワーアップセミナーin東京」

【日時】 6月15日(土) 9:50~17:00
【会場】 教育同人社:
   (東京都豊島区東池袋4丁目21 アウルタワー2F)

 <テーマ>
  「授業による学びの環境(空氣・雰囲氣)づくり」

◎授業を通して、教室の空氣をつくる、空氣が変わる、空氣にふれる・・・
 目に見えない空氣、つまり、学級の機能面を
 授業を通してどのように耕し、育み、潤していくか。
 スタッフと参加者が互いに提案し合いましょう。
http://kokucheese.com/event/index/87167/

【東京セミナー日程】 
 9:50 スタート

(0)10:00 余川 亘(教育同人社)
  「<主体的な学びの環境づくり>教育現場の現状と提案」 
   → 教師たちの自主的な学びの現状と、サポーターから見た提案。

(1)10:10 大谷雅昭 (群馬:藤岡市立鬼石小学校)
  「基調提案:テーマについて」
  ①学級の環境(空氣、雰囲気)づくり ②表のねらい、裏のねらい

(2)10:40 グループ・ワーク
   「私の学級環境づくり①~参加者編~」
   → 4グループに分かれて、参加者が自分の
    「学級づくり・授業づくりのスタート」について紹介し合う。
 【キャスター】
 A:安次嶺隆幸(東京・暁星小学校)
 B:八巻寛治(仙台市立沖野東小学校)
 C:岩瀬正幸(横浜国立大大学院 教育実践専攻)
 D:佐瀬順一(東京:荒川区立第三中学校)
                    
(3)11:15 講師(安次嶺,八巻,岩瀬,佐瀬) 各10分  
  「私の学級環境づくり②~講師編~」
   → グループ・Wで紹介された内容もふまえて、
    講師が自分の考えをそれぞれ提案してもらいます。

(4)13:00 【講座1】八巻寛治
「いじめ指導(学級活動)による学びの環境(空氣・雰囲氣)づくり」

(5)14:10 松下崇(横浜市立都田小学校)
  「<明日から使えるとっておきネタ紹介>学びの環境づくり①」

(6)14:25 【講座2】岩瀬正幸
①「開き読みで子どもの心を育てる」
②「くらしとつなぐ学びをどう創るか」

(7)15:10 佐藤宗巧(横浜市立金沢小学校)
  「<明日から使えるとっておきネタ紹介>学びの環境づくり②」 

(8)15:25 大谷雅昭
  「<明日から使えるとっておきネタ紹介>学びの環境づくり③」 

(9)15:55【講座3】 安次嶺隆幸
  「世界一の学級づくり&授業づくり《空氣のドーナツ》」
~礼儀でまとめる学級づくり~

(10)16:45 引き続き: 安次嶺隆幸による「フィナーレ」


《やまかん・こんなことやってます》

明治図書関連↓

http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/cskill/?id=20130191

http://www.meijitosho.co.jp/search/?keyword=%94%AA%8A%AA%8A%B0%8E%A1

http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/interview/?id=20100296

小学館関連↓

http://www.shogakukan.co.jp/yomi/author/_author_6821

アマゾンさん↓

http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_pg_1?rh=n%3A465392%2Cp_27%3A%E5%85%AB%E5%B7%BB+%E5%AF%9B%E6%B2%BB&ie=UTF8&qid=1364760796

2013年4月26日金曜日

2013年4月22日月曜日

社会的スキルを育てるミニエクササイズ

 最近,叱る技術に関する質問や依頼が増えてきました。より具体的な対応の仕方が求められてきているのでしょうか。そんな方にはこの本をオススメします。


やまかん流カウンセリング技法活用シリーズ2

社会的スキルを育てるミニエクササイズ基礎基本30コミュニケーションスキルを高めるために


八巻 寛治

今、求められる「社会的スキル」が身につくエクササイズ満載
社会的スキルの育成が課題として浮上して来ました。今次の特別活動の改訂で人間関係力や自己の特性の理解が明記されたからです。こうした資質・能力をエンカウンターでどう育てるか、特選のエクササイズで直裁に示します。すぐ役立つ1冊。

定価: 2,163円(税込)
送料無料 当日発送


ISBN:978-4-18-184118-8

ジャンル:特別活動

刊行:2009年8月18日 対象:小学校 仕様:B5判 112頁

アマゾンさん↓



目次

まえがき

1 ≪理論編≫なぜ,今,社会的スキルなのか
(1) 今求められる「社会的スキル」とは
(2) 学習指導要領に見る「社会的スキル」とは
(3) 発達段階を意識したオススメのアイディア
(4) 「社会的スキル」とよりよいかかわり
(5) 「社会的スキル」を活用して自分を見つめる
(6) 「社会的スキル」と信頼関係づくり
(7) 「社会的スキル」に活かす「学級生活の課題」
(8) 「社会的スキル」とコミュニケーション
(9) 振り返りを「社会的スキル」に活かす
(10) 「社会的スキル」と心のエネルギー
2 ≪実践編≫社会的スキル育成のミニエクササイズ30
2―Ⅰ ウオーミングアップ編「ロールプレイのミニエクササイズ」
① ジェスチャーゲームⅠ短い言葉を当てよう
② ジェスチャーゲームⅡ~をしているところ
③ ジェスチャーゲームⅢ~をして~と思っているところ
④ あなたがわたし,わたしがあなた(役割交換法)
⑤ まねっこミラー(ミラー法)
⑥ 私の心のサポーター…(ダブル法)
⑦ そうしたい自分,そうしたくない自分(客観的自我分割法)
⑧ 二人の自分(自我分割法)
⑨ その時の気持ちは…(ソーシャルアトム)
⑩ その時の心のきょりはどのくらい?(心理的距離)
2―Ⅱ 社会的スキル基礎基本編「手軽に取り組めるミニエクササイズ」
① あいさつの仕方アラカルト
② 自分のことを紹介しよう
③ 話の聴き方…聴き方の達人を目指して
④ たずねる…教えてもらう
⑤ いっしょに遊ぼう…仲間の誘い方達人を目指して
⑥ ま~ぜ~て…上手な仲間の入り方を目指して
⑦ ほんわか言葉の伝え方…伝え方の達人を目指して
⑧ なるほど納得その気持ち…上手に気持ちを知り,伝える
⑨ わたしのお願い…やさしいお願いの仕方を目指して
⑩ わたしのお願い…やさしい断り方の名人を目指して
2―Ⅲ 課題別社会的スキル「不安や悩みの解消」
① イライラプンプングッドバイ
② うまくいったことを生かして~苦手なもの・ことの克服
③ 自分がホッとできる時は
④ たまごたまご~どんな生き物になって生まれてくるの?
⑤ わたしの心のエネルギー充電!?
⑥ 気持ちの整理箱…フォーカシング
⑦ 自分の心の中のいろいろな自分
⑧ あなたの心の声を聴いてみましょう
⑨ エピソードを使ったトラブル解決~足を踏まれて
⑩ エピソードを使ったトラブル解決~廊下を走って

まえがき

○社会的スキルを身につけると…
 社会的スキルは,既存の教育心理的な手法やカウンセリングの技法を活用することで一定の効果や有効性を確認することができます。さらに,様々な場面でのルールや規律を学びながら,自分や自分達の課題を確かめて,必要感のある不安や悩みの解消,積極的な課題解決や,集団に適応できる自分づくりを目指すことも可能です。

《やまかん・こんなことやってます》
明治図書関連↓
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/cskill/?id=20130191
http://www.meijitosho.co.jp/search/?keyword=%94%AA%8A%AA%8A%B0%8E%A1
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/interview/?id=20100296
小学館関連↓
http://www.shogakukan.co.jp/yomi/author/_author_6821
アマゾンさん↓
http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_pg_1?rh=n%3A465392%2Cp_27%3A%E5%85%AB%E5%B7%BB+%E5%AF%9B%E6%B2%BB&ie=UTF8&qid=1364760796

2013年4月21日日曜日

学級懇談会演出のスキル

学級懇談会で悩んでいませんか,「マンネリ化している」,「もう少し保護者との関係を円滑にしたい」「雰囲気をよくしたい」…。そんな方にはこの本をオススメします。
 実視する前はちょっと不安ですが,やってみればその効果が実感できます。

 初任の方からベテランまでお使いいただけるように網羅しています。興味のある方は無料立ち読みも出来ますので.ご覧ください。



やまかん流カウンセリング技法活用シリーズ1学級保護者会・懇談会の演出スキル

ロングセラー
好評2刷

八巻 寛治

学級懇談会・保護者会を保護者を味方にする場に変える!
カウンセリング技法の使い手として高名な著者が、今までの保護者会や懇談会で成果を挙げたエンカウンターやシナリオロールプレイのエクササイズを山盛り紹介した、学級担任の力強い味方本。是非ご活用ください。


定価: 2,583円(税込)
送料無料
ISBN:978-4-18-184014-3
ジャンル:学級経営
刊行:2008年2月8日 2刷
対象:小・中
まえがき

《基礎編》
第1章 今,求められる学級懇談会・保護者会
1 今,求められる保護者との連携とは
2 学校に求められる学級懇談会・保護者会とは
3 こんなポイントで楽しく温かな雰囲気で
4 カウンセリングの技法を活かして①
5 カウンセリングの技法を活かして② ~活用できるカウンセリングの技法の紹介
6 アンケートに見る保護者のニーズとは
《活用・展開編》
第2章 具体的なプログラム,具体的な対応に向けて
~学級懇談会・保護者会を充実したものに演出するには?~
1 学級懇談会・保護者会の年間の見通しをもとう
2 学級懇談会・保護者会での取り入れ方の見通しをもとう
3 雰囲気づくり・環境づくりのアイディアを活かそう
4 こんな時期にはこんなエクササイズ
《エクササイズ編》
第3章 エンカウンター,シナリオロールプレイなどのエクササイズ
ウォーミングアップ,アイスブレーキング などに使える
ショート(ミニ)エクササイズ
① 私は○○です
② 文章完成法~私なら○○です
③ 色いろいろ大好き
④ あなたと私はピッタンコ
⑤ じゃんけんエクササイズ
⑥ トラストパッティング
⑦ ひとことキャッチボール
⑧ なかよしミラー
⑨ フープアップダウン
⑩ 何でもバスケット
○○の時期の実践プラン
「リレーションの促進」 …1学期(4月~7月頃)
① 担任にYes,Noインタビュー
② トントンもみもみ
③ この指と~まれ!
④ サイコロトーキング(保護者バージョン)
⑤ すごろくトーキング(保護者バージョン)
⑥ 4つの中から
⑦ ウォンテッド=この人を探せ(保護者バージョン)
⑧ ふわふわ言葉・チクチク言葉(親子バージョン)
⑨ 心のコミュニケーションⅠ「仲間に入りたいとき」
⑩ 心のコミュニケーションⅡ「友達に頼まれたときに断りたいとき」
ある程度の関係が育った頃の実践プラン
「自己理解,他者理解,信頼体験」 …2学期(9月~12月頃)
① ご注文はどっち?
② あなたなら誰にする?
③ わが子のいいところ探し―言葉のプレゼント―
④ なりきり自己紹介―子ども時代にもどって―
⑤ 気になる自分~言葉のプレゼント
⑥ こんな時,私は…
⑦ みんなでリフレーミング~わが子のよさの再発見
⑧ 親子の対話Ⅰ~目指せ,聴き方達人
⑨ 親子の対話Ⅱ~目指せ,話し方達人
⑩ 知ってる? わが子の友達関係~友だち紹介マップ
信頼関係が育った頃の実践プラン
「子育ての悩み解決」 …3学期(1月~3月)
① 自分がわが子と同じ年齢だった頃
② ザ・勉強―親としての声のかけ方―
③ 昔描いたあんな夢,こんな夢
④ 子どもの書いた「うちの親自慢」を読んで
⑤ 子育ての宝物箱(うれしかったあの場面)
⑥ 親子の対話~話の聴き方名人
⑦ アンケートからみる親子の関係①「わが子の目線の巻」
⑧ アンケートからみる親子の関係②「しかられる時の巻」
⑨ ムカムカ,イライラ,…グッドバイ!!の巻
⑩ 鉛筆対談~うちの子の未来は前途洋々の巻

まえがき

きっかけは学級懇談会の参加者…
 私が学級懇談会に構成的グループエンカウンターやシナリオロールプレイを取り入れるきっかけになったのは,ある学校に赴任してすぐの学級懇談会がきっかけです。
 授業参観ではほぼ全員が参観してくれましたが,学級懇談会では,3人だけでした。5年生だったこともあり,全校同時の学級懇談会であったこともあって,兄弟関係の学年に行くことも予想できましたが,残っていただいた方は38人中3人だけでした。

《やまかん・こんなことやってます》
明治図書関連↓
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/cskill/?id=20130191
http://www.meijitosho.co.jp/search/?keyword=%94%AA%8A%AA%8A%B0%8E%A1
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/interview/?id=20100296
小学館関連↓
http://www.shogakukan.co.jp/yomi/author/_author_6821
アマゾンさん↓
http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_pg_1?rh=n%3A465392%2Cp_27%3A%E5%85%AB%E5%B7%BB+%E5%AF%9B%E6%B2%BB&ie=UTF8&qid=1364760796

2013年4月19日金曜日

多賀さんの親塾始まる!(^^)!

 多賀さんの親塾がスタートしました。本当はライブの方が聞き応えがあるのですが。その入り口を味わってみましょう。

 私の連載の「やまかん流☆ここで活かせるカウンセリングスキル」は残り2回で終了です。


多賀一郎の教師塾(1)
新学期の子どもたちと保護者の思いをよみとく

追手門学院小学校講師多賀 一郎

2013/4/18 掲載

この時期の子どもたち

 新年度がスタートして、10日あまり。授業も一通り始まり、学級の動きもだんだんと分かってきました。
 この時期、子どもたちは大きく分けて2種類に分かれます。
  • 学級にも担任の先生にもほぼ満足して、楽しく順調にスタートした子ども
  • 学級や先生になじめずに、しんどい思いをしている子ども
 教師が気をつけなければいけないのは、後者の子どもたちです。
 おそらく、この子たちは、家では毎日のように「いやだあ、学校がつまらない」「○○先生の方が良かった」「△△組は、いいなあ」と、ぶつぶつ言っていることでしょう。
 そして、おうちの方は、まだ担任との信頼関係など全くできていないわけですから、「うちの子が先生と合わないなんて、言っているんです。どうしましょう?」等とおっしゃって来られるわけがありません。きっと、親子で悩んでいらっしゃることでしょう。
 しかも、そういうことは、担任には全く気づけないところで進んでいくのです。
 では、どうすれば良いのでしょうか。てだては、いくらでもあります。

担任が気をつけたいポイント

①楽しい授業をしましょう

 楽しい授業ネタを仕入れて、教室に持ち込みましょう。先生と合わなくたって関係なく、楽しい授業が続けば、それで学校は楽しくなります。

②集団づくりのためのゲームや遊びを取り入れましょう

 いろいろな友達との交流の場をたくさんつくるのです。友達が一人でも増えれば、それだけで学校は楽しくなります。

③学級通信で、教師の子ども達への目線を語りましょう

 不安というものは、なんだか分からないときに生じます。どんな考え方をする教師なのかが分からないから、おうちの方の不安も増幅します。自分の子どもへの見方を、人間としての考え方を、伝えましょう。

④子どもをよく観察しましょう

 休み時間に独りでいることの多い子ども。教師に近づいて来ない子ども。表情から緊張のとれない子ども。笑顔の少ない子ども。等々。少しずつ、子どものしんどいつらさが分かってくるかもしれません。まずは、分かるだけでいいのです。

多賀先生からのワンポイントアドバイス

 新年度はスタートしたばかりです。教師のことも十分に理解してもらえてなくて、当たり前です。自分を分かってもらうための発信と、子どもたちをじっくりと理解するための努力をこつこつと続けていきしょう。それが、今しんどい思いをしている子どもたちを、救うことにつながるでしょう。

多賀 一郎たが いちろう
 神戸大学付属住吉小学校を経て私立小学校に長年勤務。元日本私立小学校連合会国語部全国委員長。現在、追手門学院小学校講師。専門は国語教育。親塾を神戸と大阪で主催して、保護者教育に力を注いでいる。また、教師塾やセミナー等で、教師が育つ手助けをしている。
 絵本を通して心を育てることもライフワークとして、各地で絵本を読む活動もしている。
『子どもの心をゆさぶる多賀一郎の国語の授業の作り方』『全員を聞く子どもにする教室の作り方』『今どきのこどもはこう受け止めるんやで』(黎明書房)など、著書多数。
 ブログ「多賀マークの教室日記」も好評。
《やまかん・こんなことやってます》
明治図書関連↓
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/cskill/?id=20130191
http://www.meijitosho.co.jp/search/?keyword=%94%AA%8A%AA%8A%B0%8E%A1
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/interview/?id=20100296
小学館関連↓
http://www.shogakukan.co.jp/yomi/author/_author_6821
アマゾンさん↓
http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_pg_1?rh=n%3A465392%2Cp_27%3A%E5%85%AB%E5%B7%BB+%E5%AF%9B%E6%B2%BB&ie=UTF8&qid=1364760796

2013年4月17日水曜日

授業力&学級統率力2013年4月号が発刊になりました。

授業力&学級統率力の2013年5月が発刊になっています。

今回は私も声をかけていただきました。ぜひご一読ください。


わがクラスの表現活動 (第2回)
様々な表現で心のつながりを深める八巻 寛治


http://www.meijitosho.co.jp/detail/21038


《やまかん・こんなことやってます》

明治図書関連↓

http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/cskill/?id=20130191

http://www.meijitosho.co.jp/search/?keyword=%94%AA%8A%AA%8A%B0%8E%A1

http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/interview/?id=20100296

小学館関連↓

http://www.shogakukan.co.jp/yomi/author/_author_6821

アマゾンさん↓

http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_pg_1?rh=n%3A465392%2Cp_27%3A%E5%85%AB%E5%B7%BB+%E5%AF%9B%E6%B2%BB&ie=UTF8&qid=1364760796

2013年4月14日日曜日

構成的グループエンカウンターミニエクササイズ56選が24刷りに増刷感謝

 平成13年4月に発刊になっている「構成的グループエンカウンターミニエクササイズ56選」はもう12年も経ちますが,このたび24刷りになることが決まったそうです。「ロングセラー」として入れていただいていることに心から感謝申し上げます。

 あの当時には珍しかったワークシート式の第一号として評していただいたこともあります。しかも「ミニ(短時間)」で出来るようにしてあるので,若手からベテランまでお使いいただけるものと思っています。どうぞご一読ください。


構成的グループエンカウンター・ミニエクササイズ56選 小学校版

http://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-871916-8

ロングセラー 好評23刷

八巻 寛治


構成的グループエンカウンターの短時間でできるエクササイズを56収録した、今最高の小学学級づくりマニュアル。

定価: 2,268円(税込)
ISBN:4-18-871916-8
ジャンル:特別活動
刊行:2001年4月 23刷
対象:小学校
仕様:B5判 132頁
目次

はじめに
序章 本書の特色と使い方
・今なぜエンカウンターなのか
・ウルトラ簡便法としての「ミニエクササイズ」
・ミニエクササイズとしてのメリット
・本書ミニエクササイズの特色
第1章 出会い
★出会いを演出するためのミニエクササイズ
① 自己紹介ゲーム [低~高学年/グループ]
第2章 自分を見つめる
★自己理解を促進するためのミニエクササイズ
第3章 仲間のよさを見つめる
★他者理解を促進するためのミニエクササイズ
第4章 クラスのまとまり
★集団としてのまとまりを促進するためのミニエクササイズ

はじめに

 私は以前民間企業に勤務し,人事研修の1つとして取り組んだ「自己啓発研修」でロールプレイングやエンカウンターなどを学ぶ機会があり,それを学級づくりに取り入れてきた。
 平成5年度の「月刊特別活動研究」学級活動<低学年>の連載の中で,カウンセリングの技法を取り入れた活動の1つとして,構成的グループエンカウンターを紹介した。当時は,エンカウンターどころか,そのような技法を取り入れて活動することに抵抗を感じる方がいて,全国の先生方から,さまざまな意見やら励ましをいただいた。
 それ以来,エンカウンターの有効性を確かめながら全国学校教育相談全国大会や日本カウンセリング学会,教育カウンセラー全国大会,特別活動の研究会などで取り組みの成果を発表してきた。特に平成8年度,仙台市教育センターの長期研修員として,前年度にいじめが起きたある学級を対象に,その後の予防と再発防止を図ることを目的に,構成的グループエンカウンターのエクササイズをミニエクササイズとしてプログラム化して実践した。
 徐々にではあるが,ぎくしゃくしていた人間関係が改善され,その後いじめは起きなかった。また,中学生になってからの追跡調査でも,8割以上の子が構成的グループエンカウンターの体験が,何らかの形で中学校生活に役にたっていると答えた。
 私が今まで担任したクラスには,不登校や場面寡黙,てんかんやLD児,虐待を受けた子,帰国子女などさまざまな問題や課題を抱えている子がいた。また,前年度に学級崩壊に近い状態になったクラスを受け持ち,涙の卒業式を迎えたという経験もした。
 エンカウンターのミニエクササイズは,そんな私の「切り札」として有効に活用してきた。「美味しいとこのいいとこどり」的に,自分が出来る範囲でやれるように,いわば八巻流にアレンジして取り組んできた。ぜひみなさんも自分流にアレンジして取り組んでいただきたい。


  平成13年4月吉日   /八巻 寛治

《やまかん・こんなことやってます》
明治図書関連↓
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/cskill/?id=20130191
http://www.meijitosho.co.jp/search/?keyword=%94%AA%8A%AA%8A%B0%8E%A1
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/interview/?id=20100296
小学館関連↓
http://www.shogakukan.co.jp/yomi/author/_author_6821
アマゾンさん↓
http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_pg_1?rh=n%3A465392%2Cp_27%3A%E5%85%AB%E5%B7%BB+%E5%AF%9B%E6%B2%BB&ie=UTF8&qid=1364760796

2013年4月13日土曜日

京女式板書発問術が発刊になっています。

京女式板書発問術が発刊になっています。今年は初任研担当なので学び直しをします。超お勧めの1冊です。上学年と下学年があります。

考える子どもを育てる京女式板書・発問術 小学校国語1・2・3年

著・編/吉永幸司
ISBNコード 9784091067333
判型/頁 B5判/64頁
定価 1,575円(税込)
発売日 2013/03/18

オールカラーで国語科の板書・発問がわかる
平成23年度完全実施の新学習指導要領では、「言語活動の充実」が大きく言われています。国語の教科書も新単元が加わり、指導内容も変わり、教師の指導法も変わらないといけません。京都女子大附属小学校(吉永幸司校長)は、ノートを丁寧に書く指導を「京女式」と名付け、徹底指導で学力向上をはかった指導法を、「京女式ノート指導術」で2冊のムックにまとめました。

学校教育の中で、国語の比重は年々高まっています。本企画は、既刊2冊大反響の京女式「ノート指導術」の続篇です。

「板書」「発問」「教材研究」を一体化して、さらに新教科書の説明文・物語文教材の実際の板書例を具体的に盛り込み、現場のニーズにあうように、1・2・3年と学年別に紹介。若い教師に、小学校現場の国語指導には大いに参考になるオールカラーでの板書・発問術で、さらに「京女式」は大ブームになるでしょう。

単元の進め方、板書の形、発問の仕方、各担任の板書・発問の極意も掲載しました。
収載単元名
1年教材「おおきなかぶ」「くちばし」
2年教材「スイミー」「どうぶつ園のじゅうい」
3年教材「海をかっとばせ」「すがたをかえる大豆」

編集者からのおすすめ情報

実物板書をオールカラーで学年別に紹介。発問のポイントも明解です。若い教師の明日からの国語指導に必携です。

考える子どもを育てる京女式板書・発問術 小学校国語4・5・6年

著・編/吉永幸司
http://www.shogakukan.co.jp/books/detail/_isbn_9784091067340

《やまかん・こんなことやってます》

明治図書関連↓

http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/cskill/?id=20130191

http://www.meijitosho.co.jp/search/?keyword=%94%AA%8A%AA%8A%B0%8E%A1

http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/interview/?id=20100296

小学館関連↓

http://www.shogakukan.co.jp/yomi/author/_author_6821

アマゾンさん↓

http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_pg_1?rh=n%3A465392%2Cp_27%3A%E5%85%AB%E5%B7%BB+%E5%AF%9B%E6%B2%BB&ie=UTF8&qid=1364760796

2013年4月8日月曜日

あるネットワークの皆さんへのメッセージ

特別活動希望の会 会員の皆様

ご無沙汰しております。仙台の八巻です。

私も第Ⅰ期の立ち上げでお手伝いにさせていただき,全国の特活の方と知り合いになれたことや
2008年2月に「希望の会in仙台」のお世話をさせていただき,
東北の地での初めての会に全国から集まっていただいたことに心から感謝しています。ありがとうございました。

思い起こすのそのようなつながりが2011年3月11日の東日本大震災後の被災地へのご支援,
われわれへの励ましのメッセージなどで,どれほど心強く感じた事か…。言葉に表すことの出来ないほどのたくさんの感謝でいっぱいです。
特活人の心を正になすことによって示していただいたと感じています。
ありがとうございました。

第Ⅱ期のさいたま市のスタッフの皆さんお世話になりました。
今村先生もおっしゃるように第Ⅲ期の九州は,熱い方たちがそろっているので,とても楽しみです。ぜひ伺いたいと思います。
皆さんで特活の危機を救った杉田視学官を更に強力に応援し,更に特別活動の実践が学校現場で広がりを見せられる「希望」を与える会にしていきましょう。

仙台市立沖野東小学校八巻寛治
《やまかん・こんなことやってます》
http://blog.livedoor.jp/yamakan1213/
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/cskill/?id=20130191
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/interview/?id=20100296

2013年4月7日日曜日

教育同人社さんのフリーマガジンウータン2013年1学期号が発刊になりました。

ウータン2013年1学期号が発刊になっています。
今回は「活用型・探求型学習の実践」として寺脇研さんの講話を元に「企業や各種団体などとどうつながれるか」についてワークショップをした時のものを記事として採用しています。
私,八巻寛治や神戸の藤本さんもインタビューされたものを,掲載していただきました。ぜひご一読ください。

「フリーマガジンwutan(ウータン)」は、教師のパートナーとして学校教育に貢献する教育同人社が、小中学校の先生方を楽しく応援するために発行するフリーマガジンです。
教育同人社の教材をご採用いただくと、教材と一緒にお送りしています。
http://wutan.jp/magazine/wutan-vol22/

 
《やまかん・こんなことやってます》
明治図書関連↓
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/cskill/?id=20130191
http://www.meijitosho.co.jp/search/?keyword=%94%AA%8A%AA%8A%B0%8E%A1
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/interview/?id=20100296
小学館関連↓
http://www.shogakukan.co.jp/yomi/author/_author_6821
アマゾンさん↓
http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_pg_1?rh=n%3A465392%2Cp_27%3A%E5%85%AB%E5%B7%BB+%E5%AF%9B%E6%B2%BB&ie=UTF8&qid=1364760796

 



2013年4月6日土曜日

杉田調査官の本特別活動の教育技術が発刊になりました。

杉田調査官の本が発刊になりました。超お勧めの本です。

自分を鍛え、集団を創る!特別活動の教育技術 著/杉田洋

小学校「特別活動」の精神と本質がわかる本

http://www.shogakukan.co.jp/books/detail/_isbn_9784098401413
ISBNコード9784098401413
判型/頁A5判/160頁
定価1,575円(税込)
発売日2013/02/26
「日本の教育は人づくりにある」といわれるが、若い教師は、学校や学級の人間関係や集団性をいかに高めるかに苦心している現実がある。

本書は、現役の文部科学省教科調査官として、全国の小中学校で特別活動の在り方を講演、指導する著者が、独自のポートフォリオと図解式で、「どのようにしたら子どもたちの人間関係が築かれ、集団づくりがうまくいくか」、「小学校は社会の縮図であり人間関係を形成する大事な準備期間であること」など、小学校での特別活動の喫緊の課題と必要性を具体的な実践事例で紹介します。

なぜ、今、「いじめ」が起き、その予防薬としての特別活動が有効であり、小学校での特別活動で人間関係の構築が必要なのかを詳細に解説します。大人になって、人間関係で失敗しないためにも、小学校時代の特別活動は、コミュニケーション能力と人間関係を築く上で教師の関わりが必要であり、その役割を考える教育単行本になるでしょう。

目次を見る

はじめに                               6
第1章 同じ目標に向かう集団づくり               7
第2章 学級活動(1)生活づくりのための学級会       27
第3章 学級活動(1)生活づくりのための係活動・集会活動 77
第4章 学級活動(2)自己指導能力を育てる授業       101
第5章 いじめ予防薬としての特別活動             109
巻末資料             

ることで、心から謝罪し、感情を語ることでトラブルを解決する方法を知る。
明治図書関連↓
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/cskill/?id=20130191
http://www.meijitosho.co.jp/search/?keyword=%94%AA%8A%AA%8A%B0%8E%A1
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/interview/?id=20100296
小学館関連↓
http://www.shogakukan.co.jp/yomi/author/_author_6821
アマゾンさん↓
http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_pg_1?rh=n%3A465392%2Cp_27%3A%E5%85%AB%E5%B7%BB+%E5%AF%9B%E6%B2%BB&ie=UTF8&qid=1364760796

2013年4月3日水曜日

防災教育50選に混ぜていただきましたm(_ _)m

大学生が中心になって運営しているエデュペディアさんの「防災教育実践50選」に、震災後の心を支えるエクササイズを混ぜてもらいました。興味のある方はどうぞご覧下さい。
防災教育実践50選
 

2013年4月1日月曜日

やまかん流☆ここで活かせるカウンセリングスキル最新号は?

 やまかん流☆ここで活かせるカウンセリングスキル最新号が発刊になりました。今回は4年生ぐらいから起きやすくなるトラブルの例を紹介しています。興味のある方はどうぞ…
 関連の図書等も一部紹介しています。
やまかん流☆カウンセリングスキル(10)
廊下を走って―エピソードを使ったトラブル解決―


 「はじめが肝心」「始めよければ全てよし」「黄金の3日間」、…などの言葉に代表されるように、人と人との“出会い”は、互いの関係を円滑にするための第一歩として、大切なことです。特に、他の人とのかかわりが苦手、仲間との触れ合いが少ないためにピアプレッシャー(仲間からの同調圧力)を感じやすいなどと言われる最近の子どもたちにとっては、初めての出会いをどのように迎えるかは大きな問題になります。
 特に上学年では“11月危機”の言葉に代表されるように、学級の荒れが起こりやすいとされています。11月危機とは、…

廊下を走って


1ねらい【中・高学年の学級活動】

 ありがちな生活場面のトラブルを基に、けんかや言い合いになるには、当事者同士に意識のずれがあること、それぞれの言い分を主張するのではなく、自分の言動を振り返ることで、心から謝罪し、感情を語ることでトラブルを解決する方法を知る。
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/cskill/?id=20130191
明治図書関連↓
http://www.meijitosho.co.jp/search/?keyword=%94%AA%8A%AA%8A%B0%8E%A1
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/interview/?id=20100296
小学館関連↓
http://www.shogakukan.co.jp/yomi/author/_author_6821
アマゾンさん↓
http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_pg_1?rh=n%3A465392%2Cp_27%3A%E5%85%AB%E5%B7%BB+%E5%AF%9B%E6%B2%BB&ie=UTF8&qid=1364760796