2012年12月17日月曜日

やまかん日記: リビング仙台やまかん先生のHappy!教育コラム最新号は?

やまかん日記: リビング仙台やまかん先生のHappy!教育コラム最新号は?: リビング仙台やまかん先生のHappy!教育コラム最新号は? 今年最後の連載は12月15日号の記事です。 冬休みにしっかり親子の会話を楽しむ時間にしていただきたくて,“傾聴”を取り上げました。 できそうでできないじっくり聴く姿勢を親子で楽しんでみていただきたいと思います...

リビング仙台やまかん先生のHappy!教育コラム最新号は?

 リビング仙台やまかん先生のHappy!教育コラム最新号は?
今年最後の連載は12月15日号の記事です。
冬休みにしっかり親子の会話を楽しむ時間にしていただきたくて,“傾聴”を取り上げました。
できそうでできないじっくり聴く姿勢を親子で楽しんでみていただきたいと思います。
興味のある方はWebページで無料で読めます↓
http://www.sendailiving.jp/backnumber/webliving/121215/ebook/#page=4

2012年12月4日火曜日

やまかん日記: やまかん日記: やまかん流ここで活かせるカウンセリングスキル

やまかん日記: やまかん日記: やまかん流ここで活かせるカウンセリングスキル: やまかん日記: やまかん流ここで活かせるカウンセリングスキル : 今月号の指導技術の教科書「やまかん流☆ここで活かせるカウンセリングスキル」のテーマは,不安や悩みの解消に関してです。Webページで無料で読めますのでどうぞ! やまかん流☆ここで活かせるカウンセリングスキル (6)み...

教師力ブラッシュアップウィンターセミナー2013イン函館の案内


 教師力ブラッシュアップウィンターセミナー2013イン函館の案内を見つけました。私も2日間お世話になります。神戸の多賀さんとのVSも企画してもらいます。興味のある方は函館でお会いしましょう。

教師力BRUSH-UPウインターセミナー2013 in函館

『一人一人が輝く 学級づくり・授業づくり
    ~日常指導を充実させる 子ども理解と指導方法~』

日時:平成25年1月4日(金)・5日(土)
会場:函館市勤労者総合福祉センター サンリフレ函館

お申し込みはこちらから。
http://wingsesta.exblog.jp/18221588/

【1月4日(金)】大会1日目 総合司会:三浦将大

 9:15~ 9:30 受付
 9:30~ 9:35 開会セレモニー
 9:35~10:35
 講座「心を育む学級共育」(多賀一郎)
10:45~11:45
体験型講座「エンカウンターを通した子ども理解」(八巻寛治)
11:45~12:15
 鼎談「子ども理解を日常指導にどうつなげるか」(多賀×八巻×山寺)
12:15~13:15 昼食・休憩

13:15~13:45 学級づくり選択講座Ⅰ
 A「心を育てる学級ルールの作り方・守らせ方」(斉藤佳太)
 B「学級がまとまる行事指導のコツ」(水戸ちひろ)
 C「トラブルで学級は成長する!トラブル対応の心得」(高橋和寛)
 D「みんなで楽しむ!盛り上がる!とっておきの学級ゲーム」(太田充紀)

13:55~15:25 学級づくり選択講座Ⅱ
 A「教室ファシリテーションで支え合い・高め合う学級をつくる」(山下 幸)
 B「今必要な保護者との関係づくり」(多賀一郎×八巻寛治)
 C「集団の力を引き出す学級づくりのしかけ」(大野 睦仁)

15:35~16:25 学級づくり選択講座Ⅲ
 A「子どもの変化に対応する学級づくりの技術」(教育サークルDNA)
 B「協同が生まれる学級のシステムづくり」(田中光夫)
 C「こんなときどうする?子どもの意欲を引き出すための見取り」(湯藤瑞代)
 D「対話が生まれるファシリテーションの技術」(岡山洋一)
 
【1月5日(土)】大会2日目 総合司会:大西陵公

 9:10~ 9:20 受付

 9:20~10:40 授業づくり選択講座Ⅰ
 A「特別支援教育の視点を取り入れた“わかる授業”づくり」(五十嵐靖夫with Co-net)
 B「「全て『聞く』ことから始まる」(多賀一郎)
 C「確かな学力を育てる 授業づくりの基礎・基本」(山下 幸)
 D「学び合いが生まれる“協同学習”入門講座」(田中光夫)

10:50~12:00 授業づくり選択講座Ⅱ
 A「模擬授業で学ぶ“意欲を高める”授業づくり」
(授業者:重堂真也 助言者:多賀一郎 司会:湯藤瑞代)
 B「模擬授業で学ぶ“学力を高める”授業づくり」
(授業者:増澤友志 助言者:南山潤二 司会:大西陵公)
 C「模擬授業で学ぶ“関わり合いが生まれる”授業づくり」
(授業者:岸本まり 助言者:八巻寛治 司会:山寺 潤)

12:00~13:00 昼食・休憩

13:00~14:30 
 講座「ユニバーサルデザインの授業づくりとは」(桂 聖)

14:45~16:15 ワールドカフェ
 「学びの振り返り~日常指導の充実・子ども理解に引き寄せて~(仮)」(岡山洋一)

2012年11月30日金曜日

やまかん日記: やまかん流ここで活かせるカウンセリングスキル

やまかん日記: やまかん流ここで活かせるカウンセリングスキル: 今月号の指導技術の教科書「やまかん流☆ここで活かせるカウンセリングスキル」のテーマは,不安や悩みの解消に関してです。Webページで無料で読めますのでどうぞ! やまかん流☆ここで活かせるカウンセリングスキル (6)みんなで解決!不安や悩みをなくそう 仙台市立沖野東小...

やまかん流ここで活かせるカウンセリングスキル

 今月号の指導技術の教科書「やまかん流☆ここで活かせるカウンセリングスキル」のテーマは,不安や悩みの解消に関してです。Webページで無料で読めますのでどうぞ!

やまかん流☆ここで活かせるカウンセリングスキル
(6)みんなで解決!不安や悩みをなくそう
仙台市立沖野東小学校教諭八巻 寛治
2012/11/30 掲載
 11~12月にかけては、大きな学校行事や児童会行事などが落ち着き、子どもたちは落ち着いて生活できるようになります。教師は通信表を意識したり、進度の調整や冬休み前の評価に力を入れる時期でもあります。また、年末に向けて、振り返りや反省を落ち着いた雰囲気で学級生活を過ごすことが出来るようになる時期です。
 この時期は、様々な行事等を通して培われた子ども一人一人が、自分自身の成長を実感したり、学級や学年の成果やまとまりを感じるなどして更に「われわれ意識」を醸成することができるようになる時期でもあります。
 行事等の忙しさのあまり、子どもたちの動きをうまく把握できずに、ある日突然騒がしいクラスになっていることに気づいたり、何となくざわついて授業中の私語が止まらなくなっていたりする等の子ども達の変容ぶりに戸惑いを感じてしまうような「11月危機」は、…
指導技術の教科書↓
 

2012年11月26日月曜日

やまかん日記: やまかん先生のHappy!教育コラム最新号は?

やまかん日記: やまかん先生のHappy!教育コラム最新号は?: 仙台リビングさんの子育て連載最新号が発刊になりました。 今回は,実際にしているようでしていない「ほめ方」についてです。 私は以前銀行に勤務していましたが,「ほめ方が上手だね。」「いつもほめられるから,つい来ちゃうのよね…。」などと評されたことがあります。田舎から出たてだっ...

やまかん先生のHappy!教育コラム最新号は?

仙台リビングさんの子育て連載最新号が発刊になりました。
今回は,実際にしているようでしていない「ほめ方」についてです。
私は以前銀行に勤務していましたが,「ほめ方が上手だね。」「いつもほめられるから,つい来ちゃうのよね…。」などと評されたことがあります。田舎から出たてだったこともあってか,柔らかい感じに聞こえていたようです。わざとらしいとか,聞きたくないなど,あまり否定的にとらえられた経験が無かったことを覚えています。周囲の人が立派だったのかな?
最近はどうでしょう…。
前に紹介した多賀さんの本「今どきのこどもはこううけとめるんやで!」4章子どもの心をこううけとめましょう。④向き合い方はさまざまでいいの中に二人の教師の例を挙げていますが,後半に出てくる教師の感じなのかと思います。(違っていたらめっちゃ恥ずかしいですが…)興味のある方はぜひご一読下さい。
「今どきのこどもはこううけとめるんやで!ー親と先生に伝えたいことー」多賀一郎著黎明書房1.700円です。

今回は「子どもの心に響くほめ方していますか?」と題したものです。Webページで無料で読めますので,興味のある方はご一読下さい。↓
http://www.sendailiving.jp/backnumber/webliving/121124/ebook/#page=8

2012年11月23日金曜日

やまかん日記: 多賀さんの新刊本今どきのこどもはこううけとめるんやで!

やまかん日記: 多賀さんの新刊本今どきのこどもはこううけとめるんやで!: 神戸の多賀一郎さんの最新刊の案内です。 書名が何となくライトの感じでいいですね。でも中身はなかなか深いですよ。 親も教師も知っておくと子どもとの向き合い方の参考になります。 まずは読んでみてください。絶対お得です。やまかん超一押しの1冊です。 前号の「聞く」に続くヒ...

多賀さんの新刊本今どきのこどもはこううけとめるんやで!

 神戸の多賀一郎さんの最新刊の案内です。
書名が何となくライトの感じでいいですね。でも中身はなかなか深いですよ。
親も教師も知っておくと子どもとの向き合い方の参考になります。
まずは読んでみてください。絶対お得です。やまかん超一押しの1冊です。
前号の「聞く」に続くヒット本です。

今どきの子どもはこう受け止めるんやで! 親と先生へ伝えたいこと
著:多賀一郎 
出版社:(株) 黎明書房

30年以上小学校教師を勤め,多くの保護者に信頼される著者が,その実体験をもとに今どきの子どもの受け止め方を語る。
価格:1,785 円(税込)発売日:2012年11月
ISBN:9784654018819
管理コード:4654018816
頁・サイズ:156P 19cm
カナ:イマドキ ノ コドモ ワ コウ ウケトメルンヤデ オヤ ト センセイ エ ツタエタイ コト
シュッパンシャ:レイメイシヨボウ

ご参考までに私の子育て連載「やまかん先生のHappy!教育コラム」もWebページで無料で読めます。興味のある方はどうぞ!↓
http://www.sendailiving.jp/backnumber/webliving/121124/ebook/#page=8

 

2012年11月11日日曜日

やまかん日記: エンカウンターで学級活動12か月中高学年版が増刷に感謝

やまかん日記: エンカウンターで学級活動12か月中高学年版が増刷に感謝: 新教育課程対応 エンカウンターで学級活動12か月 小学校中高学年版が5刷になりました。もうすでに3年目のに少しずつ増えていて,心から感謝いたします。 BEST300 重版出来 好評5刷 著者インタビュー 八巻 寛治 編著 http://www....

エンカウンターで学級活動12か月中高学年版が増刷に感謝

新教育課程対応 エンカウンターで学級活動12か月 小学校中高学年版が5刷になりました。もうすでに3年目のに少しずつ増えていて,心から感謝いたします。
BEST300 重版出来 好評5刷著者インタビュー
1年間の学級活動で、すぐに使えるエクササイズが満載!
特別活動の目標に新たに明記された「人間関係を築く態度の育成」。この目標の達成にエンカウンターは効果的な活動です。本書は高学年の学級活動ですぐ使えるエクササイズを12か月分収録し、明日の授業にすぐ役立つよう編集しました。
定価: 1,995円(税込)
 
ISBN:978-4-18-881621-9
ジャンル:特別活動
刊行:2010年2月1日 5刷
対象:小学校
仕様:B5判 112頁
http://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-881621-9
はじめに
 先頃,文部科学省から発表された「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」によると,小学校に限らず,「小・中・高等学校における,暴力行為の発生件数は平成20年度で,約6万件と3年連続で増加しており,小・中学校においては,過去最高の件数に上る」との報告であった。
 暴力行為の状況としては,小・中学校で4桁の勢いで発生しており,「器物損壊」,「生徒間暴力」,「対教師暴力」,「対人暴力」の順に多いという。
 私は,約30年前の校内暴力を知っている年代なので,あの頃の再来かとハラハラしながら報告を読むと,陰湿ないじめ事件が絡むような集団での暴力行為というよりは,個人ごとの暴力行為が多いようである。なぜそのようなことになってしまうのか疑問であるが,マスコミの分析を読むと,耐性の欠如や自分の気持ちをうまく相手に伝えられない不安や,自分を認めてもらえない不満などが,根底にあるのではないかと感じる。
 では,その子どもたちだけが特定の課題や問題で事件や事故を起こしているのだろうか。詳細は不明だが,どうやら不安や不満をうまく解消したり,他の人とのコミュニケーションの不足を補ったりできないようである。
 それらの課題を解決するには,何の授業で行うことが効果的なのだろうか。心の問題なら道徳だろうか。将来に対する不安を解消するなら特別活動だろうか。学校現場で悩み,苦しむ,そのような子どもたちの実態に即応できる授業が,すぐにでも展開できるものがなかった。生徒指導や教育相談関係の資料等では様々提示されてきたが,学習指導要領に位置づけられては来ていなかったのだ。
 われわれ教師にとって,授業を進めるために必ず必要になる「学習指導要領」の中に無かったために,「やりたいけどやれない」「何の授業でやるつもりかと指導された」と,嘆く声を聴いたこともあったほどだ。
 しかし,今回の学習指導要領の改訂で,道徳や学級活動で,エンカウンターやソーシャルスキル等のカウンセリングの手法や技法を取り入れて実施することが可能であると明文化されることになったである。
 本双書『新教育課程対応 エンカウンターで学級活動12か月 小学校低学年・中学年・高学年』はそうした状況の変化に対応するために刊行したものである。特別活動を愛し,実践してこられた全国の先生方の取り組みにお役に立てば幸いである。

2012年11月4日日曜日

やまかん日記: やまかん先生のHappy!教育コラム最新号は?

やまかん日記: やまかん先生のHappy!教育コラム最新号は?: リビング仙台やまかん先生のHappy!教育コラム最新号は? さまざまな不安や不満が招く11月危機 いいわけ,反発派は自分を分かって欲しい子どものシグナルです。 Webページで無料で読めます。ぜひご一読下さい。↓ http://www.sendailiving.jp/...

やまかん先生のHappy!教育コラム最新号は?

 リビング仙台やまかん先生のHappy!教育コラム最新号は?
さまざまな不安や不満が招く11月危機
いいわけ,反発派は自分を分かって欲しい子どものシグナルです。
Webページで無料で読めます。ぜひご一読下さい。↓
http://www.sendailiving.jp/backnumber/webliving/121103/ebook/#page=12
また,先日お知らせした「指導技術の教科書やまかん流☆ここで活かせるカウンセリングスキル⑤」も同様にご覧いただけます。ぜひご一読下さい。
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/cskill/?id=20120891

2012年10月31日水曜日

やまかん日記: 指導技術の教科書やまかん流☆ここで活かせるカウンセリングスキル⑤

やまかん日記: 指導技術の教科書やまかん流☆ここで活かせるカウンセリングスキル⑤: 明治図書さん教育zine指導技術の教科書やまかん流☆ここで活かせるカウンセリングスキル⑤がアップされました。 無料で読めますのでご覧下さい。↓   やまかん流☆カウンセリングスキル(5) 自分もよく相手もよい関係づくり「みんなでしんぱいごとをなくそう」 ...

指導技術の教科書やまかん流☆ここで活かせるカウンセリングスキル⑤

明治図書さん教育zine指導技術の教科書やまかん流☆ここで活かせるカウンセリングスキル⑤がアップされました。
無料で読めますのでご覧下さい。↓
 
やまかん流☆カウンセリングスキル(5)
自分もよく相手もよい関係づくり「みんなでしんぱいごとをなくそう」
仙台市立沖野東小学校教諭八巻 寛治
2012/10/31 掲載
  • カウンセリングスキル
  • 学級経営
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/cskill/
 9~10月にかけては、学校行事や児童会行事など、様々な行事が予定されていて、落ち着いた雰囲気で学級生活を過ごすことが出来るようになる時期です。この時期は、様々な行事等を通して子ども一人一人が自分自身の成長を実感したり、学級や学年のまとまりを感じるなどして「われわれ意識」を育むことができるようになる時期でもあります。
 中には、行事等の忙しさのあまり、子どもたちの動きをうまく把握できずに、ある日突然騒がしいクラスになっていることに気づいたり、何となくざわついて授業中の私語が止まらなくなっていたりする等の子ども達の変容ぶりに戸惑いを感じてしまうようなケースもあります。
 特に、それまでと違っておとなしかった子どもたちがイライラして落ち着かない感じであったり、わけもないのにざわついて教師の指示が通らなくなるなどの「クラスの荒れ」につながるような言動が表面化し、担任が悩み始めるという「11月危機」になるケースもあります。
 最近、アサーションスキルやコミュニケーションスキルを育むために似たような活動がエクササイズとして取り入れられていますが、自分たちの課題、自分や友達のことを意識した実態に応じた不安や悩みの解消を加味することで、我々意識の醸成や折り合いの付け方を学ぶことを体験的に身に付ける取り組み例を紹介します。

自分もよく相手もよい関係づくり「みんなでしんぱいごとをなくそう」

1ねらい【中学年の学級活動】

 学校生活の中で起こる様々な不安や悩み、心配事があることを確かめ、解消するためのアイディアを出し合うことが出来る。
http://blog.livedoor.jp/yamakan1213/

2012年10月30日火曜日

やまかん日記: エンカウンターで学級づくり12か月フレッシュ版低学年が2刷になりました。

やまかん日記: エンカウンターで学級づくり12か月フレッシュ版低学年が2刷になりました。: エンカウンターで学級づくり12か月フレッシュ版低学年が2刷になりました。中・高学年と合わせて増刷になり,心から感謝です。 エンカウンターで学級づくり12か月 フレッシュ版 小学校低学年 著者インタビュー 八巻 寛治 著 この1冊が確かな...

エンカウンターで学級づくり12か月フレッシュ版低学年が2刷になりました。

 エンカウンターで学級づくり12か月フレッシュ版低学年が2刷になりました。中・高学年と合わせて増刷になり,心から感謝です。
エンカウンターで学級づくり12か月 フレッシュ版 小学校低学年
この1冊が確かな学級づくりを進める座標軸になる
6年前に刊行され、好評をいただいた本双書を現代の子どもたちの生き様に焦点をあわせ、効果的に学級づくりに活用できるエクササイズを新しく収集、紹介した。小学校低学年の教室で役立つ実践案を満載、先生方の期待に応えるものにしていただいた。
定価: 2,058円(税込)
送料無料
ISBN:978-4-18-032517-7
刊行:2012年3月13日
対象:小学校
仕様:B5判 112頁
※著者インタビューもあります、よければご覧下さい↓
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/interview/?id=20120363
はじめに

1章 学級づくりとエンカウンター ―本書のねらいと構成―

Ⅰ 低学年のエクササイズと展開のアイデア

1 低学年の子どもたちへの配慮事項は?

2 低学年の子どもたちへのエンカウンターの見通しは?

3 その他の活用のポイントは?

2章 エンカウンターで学級づくり12か月 フレッシュ版

§1 1学期の学級づくりとエンカウンター

1  4月の生活に役立つエクササイズ

1 この指と~まれ! ★学級活動の時間の効果的実践プラン★

2 じゃんけんエクササイズ ★朝の会帰りの会の効果的実践プラン★

3 ウォンテッド=この人をさがせ(保護者会バージョン) ★保護者会の効果的実践プラン★

4 【生活科】あいさつゲーム ★教科の時間の効果的実践プラン★

2  5月の生活に役立つエクササイズ

1 たまご・たまご~どんな生き物になって生まれてくるの?の巻~ ★学級活動の時間の効果的実践プラン★

2 ○○じゅんにならぶ ★朝の会帰りの会の効果的実践プラン★

3 サイコロ・トーキング(保護者会バージョン) ★保護者会の効果的実践プラン★

4 【国語】自分のことを紹介しよう ★教科の時間の効果的実践プラン★

3  6月の生活に役立つエクササイズ

1 あなたがわたし,わたしがあなた ★学級活動の時間の効果的実践プラン★

2 まんまるコミュニケーション ★朝の会帰りの会の効果的実践プラン★

3 4つの中から ★保護者会の効果的実践プラン★

4 【国語】話の聴き方~じょうずなおはなしのききかた~ ★教科の時間の効果的実践プラン★

4  7月の生活に役立つエクササイズ

1 2人の自分 ★学級活動の時間の効果的実践プラン★

2 みんなでリラックス・マッサージ ★朝の会帰りの会の効果的実践プラン★

3 ご注文はどっち? ★保護者会の効果的実践プラン★

4 【国語】たずねる~しつもんできる?~ ★教科の時間の効果的実践プラン★

§2 2学期の学級づくりとエンカウンター

1 9月の生活に役立つエクササイズ

1 その時の心のきょりはどのぐらい ★学級活動の時間の効果的実践プラン★

2 Yes.Noインタビュー ★朝の会帰りの会の効果的実践プラン★

3 あなたなら誰にする? ★保護者会の効果的実践プラン★

4 【道徳】いっしょに遊ぼう~ともだちのさそいかた~ ★教科の時間の効果的実践プラン★

2  10月の生活に役立つエクササイズ

1 ジェスチャーゲーム~をして~と思っているところ ★学級活動の時間の効果的実践プラン★

2 みんなでおえかき ★朝の会帰りの会の効果的実践プラン★

3 なりきり自己紹介~子ども時代にもどって~ ★保護者会の効果的実践プラン★

4 【道徳】ほんわか言葉の伝え方~伝え方の達人を目指して~ ★教科の時間の効果的実践プラン★

3  11月の生活に役立つエクササイズ

1 エピソードを使ったトラブル解決~あしをふまれて~ ★学級活動の時間の効果的実践プラン★

2 ごちゅうもんはどっち? ★朝の会帰りの会の効果的実践プラン★

3 気になる自分 ~言葉のプレゼント~ ★保護者会の効果的実践プラン★

4 【道徳】ま~ぜ~て~上手な仲間の入り方を目指して~ ★教科の時間の効果的実践プラン★

4  12月の生活に役立つエクササイズ

1 うまくいったことを生かして~苦手なもの・ことの克服の巻~ ★学級活動の時間の効果的実践プラン★

2 あなたなら誰にする? ★朝の会帰りの会の効果的実践プラン★

3 わが子のいいところ探し~言葉のプレゼント~ ★保護者会の効果的実践プラン★

4 【道徳】すごくわかるよその気持ち~相手の気持ちを知り,伝える~ ★教科の時間の効果的実践プラン★

§3 3学期の学級づくりとエンカウンター

1  1月の生活に役立つエクササイズ

1 きになっていることをかいけつしよう ★学級活動の時間の効果的実践プラン★

2 わたしは○○です ★朝の会帰りの会の効果的実践プラン★

3 自分がわが子と同じ年齢だった頃 ★保護者会の効果的実践プラン★

4 【生活科】わたしのお願い~わたしのおねがいきいて~ ★教科の時間の効果的実践プラン★

2  2月の生活に役立つエクササイズ

1 マンダラートをつかって ★学級活動の時間の効果的実践プラン★

2 ジェスチャーゲーム 短い言葉を当てようの巻 ★朝の会帰りの会の効果的実践プラン★

3 子育ての宝物箱(うれしかったあの場面) ★保護者会の効果的実践プラン★

4 【生活科】断り方 ~気持ちの伝わる断り方~ ★教科の時間の効果的実践プラン★

3  3月の生活に役立つエクササイズ

1 お友だちしょうかいマップ ★学級活動の時間の効果的実践プラン★

2 まねっこミラー ★朝の会帰りの会の効果的実践プラン★

3 みんなでリフレーミング~わが子のよさの再発見~ ★保護者会の効果的実践プラン★

4 【道徳】ふりかえろう ~○がっき 1年かん~ ★教科の時間の効果的実践プラン★

はじめに
東日本大震災からの気づき
 平成23年3月11日午後2時46分…東日本大震災。私たちは,この日を忘れることはできません。大きく長く続いた揺れと,その後も何度も繰り返し起こる余震。初めて経験する大津波の恐怖は,多くの人命を,多くの人々とのつながりを,私たちが過ごしてきた何気ない幸せを,一瞬にして飲み込み,崩し,奪っていったのです。1年経った今でも,至る所にその爪痕が残っています。私たちの心の中にも深い傷になっています。
 自然災害の凄さだけではなく,原子力発電所の事故の影響は,今後何十年間続くかの予想もできません。先行きの見えない不安と,今後も何が起こるか分からない恐怖が私たちを包み込んでいます。
 しかし,被災地に住む私は,その不安とは別に,今回の経験を次に生かして,よい学校を,よい地域を,よい人と人との絆を創ろうと歩みを止めずに動いています。私だけに限らず,津波の被害の大きかった地域に住む人々も「がんばっぺ東北!」を合い言葉に,復旧・復興に向けて一歩一歩歩み始めています。
 本来なら意気消沈し,投げやりになってもよい状況かもしれません。悲しみや苦しみに打ちひしがれて途方に暮れているかもしれません。ひょっとすると,東北人気質の“頑張り屋”だからかもしれません。でも,なぜ次に向かって頑張ろうとする心のエネルギーが湧いてくるのでしょうか。
 それは全国の方々からの物心両面に渡る支援や援助,特に,温かい励ましや激励,共に頑張ろうという“われわれ意識”のメッセージを,たくさん,継続的にもらっているからだと思います。
 誰が言い出したか「チーム日本」。そんな心の繋がりが,われわれへの心のエネルギーになっています。
 本書,「エンカウンターで学級づくり12か月フレッシュ版」は,そんな全国の皆様からいただいた心のエネルギーを,学級でも出し合い,笑顔いっぱいになる種にしようと提案したものです。全て実施して,各執筆者が使いやすいように,工夫を加えたものです。ぜひ活用し,心と心の絆を強めて欲しいと思います。

本書のねらい
 この本を出すに当たり,次の2つのねらいをもちました。
 ①1年間を見通した小学校の学級づくりで活用できるワークシート付きのエクササイズを示したい(各学年部月ごとに学級活動,朝の会帰りの会,保護者会,教科・領域各1事例ずつ,月4事例,の44事例)。
 ②低学年の発達段階を考慮して,時期にあったものを紹介(実際に実施したもの)し,各学級担任が手軽に学級づくりに活用できるようにしたい。
 今回掲載した44のエクササイズの多くは,筆者が12年間「小一教育技術」(小学館)に連載したものを再構成し,手軽に取り組めるように厳選したものです。追体験するような気持ちでやっていただきたいと思います。

フレッシュ版とは…
 エンカウンターが学級づくりにとって有効な手段であることは,広く認識されています。お陰様で,平成18年に刊行された「エンカウンターで学級づくり12か月」は,多くの読者に広く愛読されています。
 今回は,その後研究開発され新たに蓄積された1年を見通した有効なエクササイズを,発達段階や指導の場を考慮して紹介し,すぐに学級づくりに活用できる形で学級担任の先生方に提供したいと考えました。「フレッシュ版」の書名の通り「フレッシュ」な内容をシンプルにまとめています。18年版とは違った活用の仕方が工夫できます。

本書低学年の魅力は?
 本書は,筆者が「小一教育技術」(小学館)で12年間連載をしたものを再構成し,スタートカリキュラムに生かせるエクササイズを厳選しました。「心ほぐしの学級ミニゲーム集」「みんながなかよくなれる学級ゲーム」(いずれも筆者著・小学館)も参考にしました。1学期は不安と緊張を軽くするエクササイズを中心に,2学期は仲間を意識したエクササイズを中心に,3学期は課題やトラブル解決を中心に編集しています。
 低学年の特性である自己中心性から,徐々に相手の立場を認め,理解し,仲間との遊びや集団で活発に行動・活動しようと大きく変化する時期です。心のふれ合いを多くして,“自立”を意識した自分づくりができるエクササイズを意図的に多く選んでいます。

  平成24年 春
   仙台市小学校教諭 上級教育カウンセラー ガイダンスカウンセラー /八巻 寛治

2012年10月21日日曜日

人気の先生になろうが発刊になっています。

 千葉の青年教師飯村友和氏の新刊書が発刊になっています。書名は「人気の先生になろう!」です。新卒3年目までの…とはありますが,ベテランでも参考になる良書です。私,八巻寛治は,一気に読んでしまいました。ぜひご一読下さい。
 
どの子の信頼も勝ち取る! まずは人気の先生になろう!
―新卒3年目までの最強クラスづくり―
クラスみんなが先生大好き!をかなえる教師術
子どもに慕われ指導力のある教師になりたい!そんな先生のために最強クラスづくりのノウハウをまとめました。先生大好き!がスタート。子どもが全幅の信頼を寄せる「カリスマティック・アダルト」こそがその子に秘められた才能を引き出すキーパーソンになり得るのです。
定価: 1,890円(税込)
送料無料
刊行:2012年8月2日
対象:小学校
仕様:A5判 132頁
はじめに

1 とことん子どもを好きになろう

  • 1 クラス全員! よいところ記録

  • 2 好意を言葉に出す!

  • 3 悪口は絶対言わない!


2 「顔晴ろう」

  • 1 いつでも機嫌よい先生になる!

  • 2 元気にスタート! 教室に入るワザ

  • 3 子どもが食いつく! 先生の自己紹介

  • 4 子どもと近づく! 愉快なアイデア

  • 5 子どもが思わず笑顔になる! すべらないネタ

  • 6 子どももノリノリ! 「なりきり先生」


3 たくさん褒めよう

  • 1 子ども同士の「褒め合い」をしくむ

  • 2 声に出して褒める! 習慣づくり

  • 3 「褒める!」を可視化する

  • 4 「よいところ発見」で必ず褒める!


4 授業の達人をめざそう

  • 1 授業の腕を見てもらう

  • 2 子どもが喜ぶ授業のスパイス

  • 3 好きこそ授業の上手なれ!

  • 4 「受け」の技術を意識する


5 あこがれを持って学ぼう

  • 1 学校内であこがれる

  • 2 本に学んでアタックする

  • 3 セミナーの出会いには可能性がいっぱい!


6 最初が肝心! 秩序あるクラスをつくろう

  • 1 あれやこれやは×! ポイントをしぼる!

  • 2 全力を出すことは気持ちいい!

  • 3 事前指導と評価が効く!

  • 4 厳しさだけじゃない! ユーモアが子どもを救う!


7 つながろう,つなげよう

  • 1 教師のそばに来ない子を意識する

  • 2 教育は人! 教師のキャラを立てる

  • 3 教育は人! 子どものキャラを立てる

  • 4 どの子ともプラス1関わる

  • 5 子ども同士の関わりをしくむ


8 仕事を超えてあたたかくしよう

  • 1 いっしょに遊んで,喜んで,叱られる!

  • 2 プライベート場面でも築く,ちょっとした絆

  • 3 見守る! 励ます!


9 子どもに力をつけよう

  • 1 子どもを伸ばす指導技術を持つ

  • 2 継続は力なり!

  • 3 子どもに合わせたレベルアップ!

  • 4 高い目標で引き上げる!


10 同僚や保護者とうまくつき合おう

  • 1 同僚と気持ちのよい職場をつくる

  • 2 保護者とこまめな連絡でつながる


おわりに

2012年10月17日水曜日

やまかん日記: 小一教育技術2012年11.12月号が発刊になりました。

やまかん日記: 小一教育技術2012年11.12月号が発刊になりました。:  小一教育技術2012年11.12月号が発刊になりました。 今回の私,八巻寛治の連載「スタートカリキュラムに生かす心ほぐしのミニゲーム」のテーマは,「いじめの認識のずれを知る①ふわチク言葉」です。いじめの抑止力・未然防止を課題に三十年間実践・研究してきている課題の1つです。...

小一教育技術2012年11.12月号が発刊になりました。

 小一教育技術2012年11.12月号が発刊になりました。
今回の私,八巻寛治の連載「スタートカリキュラムに生かす心ほぐしのミニゲーム」のテーマは,「いじめの認識のずれを知る①ふわチク言葉」です。いじめの抑止力・未然防止を課題に三十年間実践・研究してきている課題の1つです。単なる活動ではなく,低学年での活用例を紹介しています。中学年や抵抗が起きやすい高学年でも活用できますので,ぜひご一読下さい。

学習の秋、国語科「言語活動」と2学期通知表記入文例特集号
http://family.shogakukan.co.jp/ed-sho1_cover/

秋本番。1年生の学習も充実の時期です。国語科の改訂後の指導のあり方と効果的な実践事例を総力特集。おはしマナー検定も紹介。
  • 1年生も学校にだいぶ慣れてきた頃。毎日の国語の勉強も、教師の指導力が大事です。学習指導要領の「言語活動」を水戸部調査官が詳しく解説。福岡教育大学附属久留米小の先進的な実践事例も紹介します。授業を再点検してみましょう。
  • ●新教育課程2年目、教師に求められる指導のあり方
    国語科「言語活動」の効果的な実践事例 
    Before(改訂前)→After(改訂後)
    ●子どもも保護者ももらってうれしい!
    1年生2学期の通知表記入文例
    ●集中力をつける一年生の「おはしマナー検定」
    ●“支援”を必要としている子どもへの算数指導法
    ●新・はじめての国語教室 
    京女式 ことばを広げる・ことばをふやす 
    ワークシート付き
    ほか

    2012年10月15日月曜日

    小二教育技術2012年11.12月号が発刊になりました。

    小二教育技術2012年11.12月号が発刊になりました。
    今回も魅力的な企画が満載です。ぜひ一読下さい。

    私が連載させていただいている小一教育技術さんの「スタートカリキュラムに生かす心ほぐしのミニゲーム」は,いじめの認識のずれを知る①ふわチク言葉は次回紹介させていただきます。

    二学期をしっかりしめくくるアイディア満載号
    子どもの成長を確かめ伝えるための、使える記事が盛りだくさん!
    子どもに自信を与え、保護者を納得させる「二学期ならではの通知表」を書くためには、どうすればよいのか、記入文例を特集。ほかに、2年生で確実に習得させたい「九九」プリントも掲載。
    ●2色企画①寒さを吹き飛ばすボールゲームのいろいろ
    ●2色企画②手作り伝承玩具で思いっきり遊ぼう
    ●フレッシュ先生応援企画気になる子へはこんな対応を!
    ほか
    http://family.shogakukan.co.jp/ed-sho2_cover/

    2012年10月11日木曜日

    やまかん日記: 今日から2学期がスタート!

    やまかん日記: 今日から2学期がスタート!: 仙台市内の学校は2学期性なので,2日間の秋休みを挟んで今日から2学期がスタートしました。 秋休み中は仙台市嘱託社会教育主事協議会の新事業「にこにこキャンプ」をはじめ,仙台市若林区中央市民センター主催の「ワカチュウ子どもランド」,道徳の自主的な研究会での押谷先生の講演会など,目...

    今日から2学期がスタート!

     仙台市内の学校は2学期性なので,2日間の秋休みを挟んで今日から2学期がスタートしました。
    秋休み中は仙台市嘱託社会教育主事協議会の新事業「にこにこキャンプ」をはじめ,仙台市若林区中央市民センター主催の「ワカチュウ子どもランド」,道徳の自主的な研究会での押谷先生の講演会など,目白押しでした。
    「にこにこキャンプ」は、若手を中心に被災地の子どもたちを元気にしよう!という発案で被災地支援の一環として行われました。私とは初日の「仲間づくり」のコマをを中心に担当しました。
    「ワカチュウ子どもランド」については以下の通りです↓

    ワカチュウ 子どもランドー10/7(日)10:00~15:00
    秋休みです。ネイチャークラフト・工作・ゲームなどで楽しく遊ぼう。
    幼児・小学生とその保護者
    ※ご当地ヒーロー「ダッチャー」も来ました。

    http://www.stks.city.sendai.jp/sgks/WebPages/guide/wakabayashiku.htm


     2学期性の学校の「11月危機」は,今日の出会いの再出発が影響する場合も多いので,道徳の勉強会で再度確認したことをぜひ広めて「心の教育」を推進していきたいと思います。

    2012年10月5日金曜日

    やまかん流☆ここで活かせるカウンセリングスキル④は?

      明治図書さんの「指導技術の教科書」やまかん流☆ここで活かせるカウンセリングスキル④が掲載されました。
    11月危機への対応の1つです。興味のある方はどうぞ…。

    やまかん流☆カウンセリングスキル(4)
    自分や友達のよさに気づく「よいところメッセージ」
    仙台市立沖野東小学校教諭八巻 寛治
    2012/9/27 掲載
     9月から10月にかけては「○○の秋」と言われるほど、スポーツにも文化的な行事にもやる気がみなぎる頃です。
     夏休み明けの第2の出会いの時期を無事に超えたクラスは、さらなる活動に向けて充実した活動が展開されます。当然、人間関係についても信頼感が増し、様々な活動に取り組むことが出来るようになります。
     学級の荒れが突出して起こる11月(11月危機)は、この第2の出会いの時期に教師や友達とうまく関係を築くことができずに起こるのではないかとも言われています。
     自分なりに努力し取り組んできたことに対して、得られる心のエネルギー(賞賛・満足感等)があれば、多少の不安や不満は自力で解決出来るようになるだろうと思います。友だちのよさを確かめたり、語ったりすることを通して、互いに共感的に理解し合い、不安な気持ちを減らすことが大切なポイントになると思います。
     エンカウンターの定番エクササイズと言われている自己肯定感を高める活動を体験することで「シェア(心情面での振り返り)」し合い、心理的気づきが得られる取り組み例を紹介します。
    http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/interview/?id=20120363

    2012年10月4日木曜日

    やまかん先生のHappy!教育コラム最新号は?

     リビング仙台さんに連載中の「やまかん先生のHappy!教育コラム」最新号は?
     いじめとけんかの違いについての問い合わせが多いので,けんかについて取り上げました。
    題して“けんか両成敗”を避けるけんかの対処法です。掲載以来問い合わせの連絡をたくさんいただいています。
    興味のある方はどうぞ!!!
    http://www.sendailiving.jp/backnumber/webliving/120929/ebook/#page=12

    2012年9月23日日曜日

    学級通信を出しつづけるための10のコツと50のネタが発刊になりました。

    北海道の石川晋さんの新刊書です。7月に手元に届いていましたが、やっとじっくり読むことができたので、紹介させていただきます。

    正直言うと、老眼気味の私には文字が小さいため,ちょっと読みにくい所もありましたが,最後まで読みつづけました。
    書名のように出すことは大切ですが続けることの大切さをひしひし感じました。
    ①ハウツーの本なのに読み応えのある内容
    ②ハウツーの本なのに生徒へとの心のつながりを感じる内容(教師愛)
    ③ハウツーの本なのに、生徒が読んでも学び方・目標設定の仕方が分かる。キャリア教育の参考になる
    ④ハウツーなのに読者に勇気と希望を与えてくれる。
    ⑤困ったときに読むと,心がホットできる。
    そんな本です。ぜひご一読下さい。

    学級通信を出しつづけるための10のコツと50のネタ

    http://www.gakuji.co.jp/book/978-4-7619-1909-2.html
    まえがき~学級通信を出しつづけたいあなたの力になりたい~
    1章 学級通信を出しつづけるための10のコツ
     ★途中で失速してしまう学級通信
     ★恥を忍んでお見せする…はじめて書いた学級通信第1号
    ・コツ1 「読み手」を決めて書こう
    ・コツ2 「題名」を吟味しよう
    ・コツ3 レイアウトを統一して上書きしよう
    ・コツ4 「定期刊行」を宣言しよう
    ・コツ5 「同僚」「保護者」と協力しよう
    ・コツ6 「保管」の仕組みを作ろう
    ・コツ7 「時間割」を活用のしかけにしよう
    ・コツ8 「定期的に書くもの」を用意しよう
    ・コツ9 「写真」「資料」をふんだんに使おう
    ・コツ10 書く時間を決めよう
    2章 学級通信を出しつづけるための50のネタ
     1―まず身近な日常生活を活用しよう
    (1)「学級日誌」を転載しよう
    (2)「学級目標」制作過程をつぶやこう
    (3)「学級の係活動」一覧などを載せよう
    (4)「子どもの作文」を共有しよう
    (5)「学級掲示」と連動しよう
    (6)「時間割」を載せよう
    (7)教室の「スナップ写真」を活用しよう
    (8)自分の「趣味」や「日常生活」について書こう
    (9)「休み時間」の様子を報告しよう
    (10)「癒し」の効果を図ろう
    (11)「流行」を取り上げよう
    (12)教室の「ハプニング」を価値づけして紹介しよう
     2―行事・イベントと連動しよう
    (13)「予定表」「計画表」を載せよう
    (14)「入学式」「卒業式」の取り組みを紹介しよう
    (15)「夏休み」「冬休み」の様子を共有しよう
    (16)「運動会」「学習発表会」「文化祭」「体育祭」などの様子を活写しよう
    (17)「遠足」「宿泊行事」「修学旅行」の行事報告作文を載せよう
    (18)「少年団」「部活動」などの大会の様子を知らせよう
    (19)「PTA行事」「学級イベント」の案内に活用しよう
    (20)「季節感」「年中行事」を大切にしよう
    (21)前年度の行事の「振り返り」や次年度の行事の「予告」をしよう
     3―外部とリンクしよう
    (22)「広い社会」とつながる足場にしよう
    (23)「イベント情報」を提供しよう
    (24)「新聞コラム・記事」「ネット情報」を紹介しよう
    (25)市民(町民)広報誌を活用しよう
    (26)「保護者」からメッセージを寄せてもらおう
    (27)「家庭訪問」で写真を撮ろう
    (28)ほかのクラスの「学級通信」を紹介しよう
    (29)かつての「教え子」の頑張りを伝えよう
    (30)「時事ネタ」を入れよう
    (31)「海外」の情報を読み合おう
    (32)学校や教室に来た「講師」の様子を紹介していこう
     4―授業と連動させよう
    (33)「授業」の事実で語ろう
    (34)「ノート指導」に活用しよう
    (35)「詩」を味わおう
    (36)「本」の魅力を伝えよう
    (37)「警句」で心をつかもう
    (38)「家庭学習」を促そう
    (39)「同僚の授業」を見せていただこう
    (40)自分の「経験」を語ろう
    (41)「テスト範囲」について同僚から聞き書きしよう
     5―しかけを考えよう
    (42)通信は「読み聞かせ」しよう
    (43)「誕生日」を通信で祝おう
    (44)「定点観測」をしよう
    (45)生徒に「カット」を書いてもらおう
    (46)生徒が撮影した「写真」を活用しよう
    (47)「副担任」の執筆回を固定しよう
    (48)「職員室」「保健室」に配布しよう
    (49)「感動の1冊」にしよう~製本する~
    (50)いつも「書く時間」を決めよう
    3章 学級通信のバージョンアップのために
     1 いろんな「学級通信」に触れよう
     2 「学級通信」文献リスト
    あとがき

    2012年9月9日日曜日

    やまかん日記: 学級づくりパワーアップセミナーイン千葉

    やまかん日記: 学級づくりパワーアップセミナーイン千葉: いよいよ <教師みらいプロジェクト> 学級づくりパワーアップセミナーin千葉が今週末9月15日(土)に行われます。案内が遅れたようで、まだ席には余裕があるようです。 久しぶりに私も担当させていただきます。担講師は新進気鋭の方々ばかりです。申し込みはお早めにどうぞ!! ...

    学級づくりパワーアップセミナーイン千葉

     いよいよ<教師みらいプロジェクト>学級づくりパワーアップセミナーin千葉が今週末9月15日(土)に行われます。案内が遅れたようで、まだ席には余裕があるようです。
    久しぶりに私も担当させていただきます。担講師は新進気鋭の方々ばかりです。申し込みはお早めにどうぞ!!

    学級づくりの<理論と実践>・達人からもらう<スキルと元気>・教師のネットワークづくり<先生のしゃべり場>
    [ テ ー マ ]   学級づくりと授業づくりの一体化をめざして
    ~ 「模擬授業(国語科)」を通して学ぶ「学級づくり」 ~

    【日時】 2012年 915日(土) 9:30 17:00   
    【会場】 「千葉市民会館 : 第 6会議室」
         260-0017 千葉市中央区要町1-1
       TEL:(043)224-2431  FAX:(043)224-2439
    ☆☆アクセス☆☆
     JR千葉駅から徒歩7分 
    【定員】 30     【参加費】3500円 (大学生2000円)
    【申込締切】 9月15日(土): 定員になり次第締め切ります。
    [ テ ー マ ]
     学級づくりと授業づくりの一体化をめざして
    ~「模擬授業(国語科・学級活動)」を通して学ぶ「学級づくり」~
    《講座日程》
    ■ 9:30 ~ 9:45 【はじめの会】村越加王里(野田市立みずき小学校)
    ■ 9:45~10:30 【基調提案】 老月 敏彦(子どもサポート研究所)
    「学級づくり:<表のねらい>と<裏のねらい>」 
    ■10:40~11:20 【講座1】  大谷 雅昭(藤岡市立鬼石小学校)
    「<まるごと教育2012>新環境教育で、
    湧氣を発揮したくなる子どもと子どもたちを育てるZ!」
    ■11:20~12:00 【講座2】 八巻 寛治(仙台市立沖野東小学校)
    「不安や悩みの解消のイロハ」
    ~震災後の心のケア・転校生・イライラしている時…など~
    ■13:00~13:40 【講座3】 佐藤  翔(千葉市立緑町小学校)
    「自立にむけた、児童への責任転嫁~家庭科、算数科を通して~」
    ■13:40~14:30 【講座4】 八巻 寛治(仙台市立沖野東小学校)
    「子どもの心をつかむ学級活動」~いじめの予防につかえる模擬授業~
    ■14:40~16:50 【講座5<模擬授業を通して、学級づくりを語る>】
    ☆<国語科:物語文>「わらぐつの中の神様」の模擬授業を通して
    (1) 14:30~15:10  飯村 友和(八千代市立萱田南小学校)
    (2) 15:15~15:45  大谷 雅昭(群馬・藤岡市立鬼石小学校)
    (3) 15:50~16:50  安次嶺隆幸(東京・私立暁星小学校)
    ■16:50~17:00 【終わりの会<お土産教材>】 飯村 友和

    《講師》
    ○八巻寛治(宮城・仙台市立沖野東小学校)
    ☆「エンカウンターのやまかん」として執筆、講演活動を通して、開発的な学級づくりを全国各地へ発信。上級教育カウンセラー、学級経営スーパーバイザー、社会教育主事:ブログ「やまかん日記」。【著書】「エンカウンターで学級づくり12ヶ月<低・中・高>」(明治図書)他多数 

    ○安次嶺隆幸(東京・私立暁星小学校)
    ☆参加者がライブショーを味わっているような元気をもらえる講座に、安次嶺隆幸ファンが多い。将棋の教育的意義を追究。【著書】「一瞬で授業に引き込むプロの技」(学陽書房)他

    ○大谷雅昭(群馬・藤岡市立鬼石小学校)
    ☆子どもと子どもたち、つまり個と集団を相乗効果で育てる独自の『まるごと教育』を進化させるとともに、『教育の高速化運動』を推進。誰でも楽しく実践できる<授業づくり>と<学級づくり>を一体としたプログラム化の創造をめざす。☆「教育つれづれ日誌(学びの場.com)」  

    ○飯村友和(千葉・八千代市立萱田南小学校)
    ☆子どもが安心して学べ、自らを高めようとする学級づくりを研究。授業力アップをめざし各地で、模擬授業を披露。Mini-1グランプリ2010準優勝。【著書】「どの子の信頼も勝ち取る! まずは人気の先生になろう!―新卒3年目までの最強クラスづくり―」(明治図書出版)等。■ブログ「イートモ日記」 

    ○佐藤 翔(千葉市立緑町小学校)
    ☆「家庭科で子どもの将来の家族をつくる」を模索中。自立的・協同的意識を育むことを授業・学級経営の柱にして取り組んでいる。若手教師・学生サークル「スーパーティーチャー」代表 
    http://kokucheese.com/event/index/46970/

    2012年9月5日水曜日

    やまかん日記: 学級づくりパワーアップセミナーイン千葉

    やまかん日記: 学級づくりパワーアップセミナーイン千葉: 9月にある <教師みらいプロジェクト> 学級づくりパワーアップセミナーin千葉の案内です。 久しぶりに私も担当させていただきます。人数限定ですのでお早めにどうぞ!! 学級づくりの<理論と実践>・達人からもらう<スキルと元気>・教師のネットワークづくり<先生のし...

    学級づくりパワーアップセミナーイン千葉


     9月にある<教師みらいプロジェクト>学級づくりパワーアップセミナーin千葉の案内です。
    久しぶりに私も担当させていただきます。人数限定ですのでお早めにどうぞ!!

    学級づくりの<理論と実践>・達人からもらう<スキルと元気>・教師のネットワークづくり<先生のしゃべり場>
    [ テ ー マ ]   学級づくりと授業づくりの一体化をめざして
    ~ 「模擬授業(国語科)」を通して学ぶ「学級づくり」 ~

    【日時】 2012年 915日(土) 9:30 17:00   
    【会場】 「千葉市民会館 : 第 6会議室」
         260-0017 千葉市中央区要町1-1
       TEL:(043)224-2431  FAX:(043)224-2439
    ☆☆アクセス☆☆
     JR千葉駅から徒歩7分 
    【定員】 30     【参加費】3500円 (大学生2000円)
    【申込締切】 9月15日(土): 定員になり次第締め切ります。
    [ テ ー マ ]
     学級づくりと授業づくりの一体化をめざして
    ~「模擬授業(国語科・学級活動)」を通して学ぶ「学級づくり」~
    《講座日程》
    ■ 9:30 ~ 9:45 【はじめの会】村越加王里(野田市立みずき小学校)
    ■ 9:45~10:30 【基調提案】 老月 敏彦(子どもサポート研究所)
    「学級づくり:<表のねらい>と<裏のねらい>」 
    ■10:40~11:20 【講座1】  大谷 雅昭(藤岡市立鬼石小学校)
    「<まるごと教育2012>新環境教育で、
    湧氣を発揮したくなる子どもと子どもたちを育てるZ!」
    ■11:20~12:00 【講座2】 八巻 寛治(仙台市立沖野東小学校)
    「不安や悩みの解消のイロハ」
    ~震災後の心のケア・転校生・イライラしている時…など~
    ■13:00~13:40 【講座3】 佐藤  翔(千葉市立緑町小学校)
    「自立にむけた、児童への責任転嫁~家庭科、算数科を通して~」
    ■13:40~14:30 【講座4】 八巻 寛治(仙台市立沖野東小学校)
    「子どもの心をつかむ学級活動」~いじめの予防につかえる模擬授業~
    ■14:40~16:50 【講座5<模擬授業を通して、学級づくりを語る>】
    ☆<国語科:物語文>「わらぐつの中の神様」の模擬授業を通して
    (1) 14:30~15:10  飯村 友和(八千代市立萱田南小学校)
    (2) 15:15~15:45  大谷 雅昭(群馬・藤岡市立鬼石小学校)
    (3) 15:50~16:50  安次嶺隆幸(東京・私立暁星小学校)
    ■16:50~17:00 【終わりの会<お土産教材>】 飯村 友和

    《講師》
    ○八巻寛治(宮城・仙台市立沖野東小学校)
    ☆「エンカウンターのやまかん」として執筆、講演活動を通して、開発的な学級づくりを全国各地へ発信。上級教育カウンセラー、学級経営スーパーバイザー、社会教育主事:ブログ「やまかん日記」。【著書】「エンカウンターで学級づくり12ヶ月<低・中・高>」(明治図書)他多数 

    ○安次嶺隆幸(東京・私立暁星小学校)
    ☆参加者がライブショーを味わっているような元気をもらえる講座に、安次嶺隆幸ファンが多い。将棋の教育的意義を追究。【著書】「一瞬で授業に引き込むプロの技」(学陽書房)他

    ○大谷雅昭(群馬・藤岡市立鬼石小学校)
    ☆子どもと子どもたち、つまり個と集団を相乗効果で育てる独自の『まるごと教育』を進化させるとともに、『教育の高速化運動』を推進。誰でも楽しく実践できる<授業づくり>と<学級づくり>を一体としたプログラム化の創造をめざす。☆「教育つれづれ日誌(学びの場.com)」  

    ○飯村友和(千葉・八千代市立萱田南小学校)
    ☆子どもが安心して学べ、自らを高めようとする学級づくりを研究。授業力アップをめざし各地で、模擬授業を披露。Mini-1グランプリ2010準優勝。【著書】「どの子の信頼も勝ち取る! まずは人気の先生になろう!―新卒3年目までの最強クラスづくり―」(明治図書出版)等。■ブログ「イートモ日記」 

    ○佐藤 翔(千葉市立緑町小学校)
    ☆「家庭科で子どもの将来の家族をつくる」を模索中。自立的・協同的意識を育むことを授業・学級経営の柱にして取り組んでいる。若手教師・学生サークル「スーパーティーチャー」代表 
    http://kokucheese.com/event/index/46970/

    2012年9月2日日曜日

    やまかん日記: 夏休み明けのリスタートに最適…直前版

    やまかん日記: 夏休み明けのリスタートに最適…直前版:  いよいよ明日から夏休み明けの授業が始まる地域も多いようです。 「11月危機」を回避するためにもリスタートは大きなポイントになります。私が紹介できる詳細は次の通りです。 エンカウンター風に… http://yamakan1213.blogspot.jp/2012/08...

    夏休み明けのリスタートに最適…直前版

     いよいよ明日から夏休み明けの授業が始まる地域も多いようです。
    「11月危機」を回避するためにもリスタートは大きなポイントになります。私が紹介できる詳細は次の通りです。

    エンカウンター風に…
    http://yamakan1213.blogspot.jp/2012/08/blog-post_4352.html

    心ほぐしミニゲーム風に…
    http://yamakan1213.blogspot.jp/2012/08/blog-post_29.html

    転校生を受け入れる際の寄り添い指導の例として…
    http://www.youtube.com/watch?v=m89H9wV5uvw
    http://seinenjuku.abetaka.jp/?eid=517348

    神戸の小学校教師多賀一郎先生のものです。ぜひ参考にして下さい。
    「多賀マークの教室日記」
    http://www.taga169.com/2012/08/%e4%bc%8a%e4%b8%b9%e3%81%a7%e8%a9%b1%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%93%e3%81%a8/

    自信とやる気を引き出してリスタートが切れることを願っています。

    2012年9月1日土曜日

    やまかん日記: 夏休み明けのリスタートに最適な…

    やまかん日記: 夏休み明けのリスタートに最適な…: 仙台は,今週の月曜日から一学期後半がスタートしました。いよいよ夏休みが終わり,授業がスタートする地域も増えますね。おかげさまで今年の夏は関西を中心に震災支援の御礼として,全国を回らせていただきました。お世話になった皆さんありがとうございます。  研修会・セミナー・講座等でいろ...

    夏休み明けのリスタートに最適な…

     仙台は,今週の月曜日から一学期後半がスタートしました。いよいよ夏休みが終わり,授業がスタートする地域も増えますね。おかげさまで今年の夏は関西を中心に震災支援の御礼として,全国を回らせていただきました。お世話になった皆さんありがとうございます。
     研修会・セミナー・講座等でいろいろ質問されますが,参考になるものを紹介して欲しいと言われます。よければネットで読める参考資料を紹介します。明治図書さんのページの中の「指導技術の教科書」です。いろいろな分野の方が書かれています。私も「やまかん流☆カウンセリングスキル」を担当させていただき,今回は「夏休み明けの不安な気持ちを解消…」を紹介しています。興味のある方はご覧下さい。↓
    http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/rensai/

    他に,書籍の紹介を求められるので,自分が関わったものを紹介します。中には無料で読める物もありますのでよければご覧下さい。

    明治図書さん↓
    http://www.meijitosho.co.jp/search/?author=%94%AA%8A%AA%81%40%8A%B0%8E%A1

    アマゾンさん↓
    http://www.amazon.co.jp/s/ref=ntt_at_ep_srch?_encoding=UTF8&field-author=%E5%85%AB%E5%B7%BB%20%E5%AF%9B%E6%B2%BB&search-alias=books&sort=relevancerank#/ref=sr_st?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1346485877&rh=n%3A465392%2Cp_27%3A%E5%85%AB%E5%B7%BB+%E5%AF%9B%E6%B2%BB&sort=salesrank

    小学館さん↓
    http://www.shogakukan.co.jp/yomi/author/_author_6821

    特にお勧めは…「よくわかるDVDシリーズ エンカウンターの心ほぐしゲーム」です↓
    http://sample.shogakukan.co.jp/bv?isbn=9784091067081

    2012年8月30日木曜日

    やまかん日記: やまかん流☆カウンセリングスキル③夏休み明けの不安な気持ちを解消…

    やまかん日記: やまかん流☆カウンセリングスキル③夏休み明けの不安な気持ちを解消…: やまかん流☆カウンセリングスキル(3) 「夏休み明けの不安な気持ちを解消する」かかわり方 仙台市立沖野東小学校教諭 八巻 寛治 2012/8/30 掲載 http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/cskill/?id=2...

    やまかん流☆カウンセリングスキル③夏休み明けの不安な気持ちを解消…

    やまかん流☆カウンセリングスキル(3)
    「夏休み明けの不安な気持ちを解消する」かかわり方
    仙台市立沖野東小学校教諭八巻 寛治
    2012/8/30 掲載
    http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/cskill/?id=20120678
     8月。地域によっては夏休みが終わり、下旬頃から授業がスタートします。
     夏休み明けは、長期の休みで久しぶりに会う友達との再会の機会ですが、価値ある体験をして過ごした子もいれば、あまり関わってもらえず、ゲームで1日過ごしてしまう子もいるなど、様々な生活経験をした状態で会うために第二の出会いの時期とも言われています。
     学級の荒れが突出して起こる11月(11月危機)は、この第二の出会いの時期に教師や友達とうまく関係を築くことができずに起こるのではないかとも言われています。
     新しく生活グループとして活動する友達と、夏休み中の生活を聞いたり、語ったりすることを通して、互いに共感的に理解し合い、不安な気持ちを減らすことが大切なポイントになるものと思います。
     体験したことを「シェア(心情面での振り返り)」し合い、心理的な距離を縮める取り組み例を紹介します。

    「夏休み明けの不安な気持ちを解消する」かかわり方

    やまかん日記: 小一教育技術2012年9/10月号が発刊になりました。

    やまかん日記: 小一教育技術2012年9/10月号が発刊になりました。: 15年目の連載をさせていただいている小一教育技術2012年9/10月号が発刊になりました。今回は小五さんに10ページ書かせていただいた関係でお休みさせていただきました。小一プロブレム問題などが掲載されています。ぜひご一読下さい。 小一教育技術 2012年 9/10月号 
8...

    小一教育技術2012年9/10月号が発刊になりました。

    15年目の連載をさせていただいている小一教育技術2012年9/10月号が発刊になりました。今回は小五さんに10ページ書かせていただいた関係でお休みさせていただきました。小一プロブレム問題などが掲載されています。ぜひご一読下さい。

    小一教育技術 2012年 9/10月号 
8月16日発売 定価 980円(税込)

    表紙画像
     
    夏休み明けの、気になる小一問題解決法&秋の運動会の準備大特集号
    気になる小一プロブレム。専門家の2人の先生からのアドバイスを、コマ漫画で具体的に紹介します。

    • はじめての夏休み明け、一年生の子どもたちには、4月同様の対策が必要です。すぐに秋の運動会もはじまります。生活と学習のリズムをきちんとすることから、まずはじめましょう。
      • ●夏休み明け、気になる小一問題(プロブレム)解決法
      • ●いまからでも間に合う!秋の運動会の表現ダンス
        楽曲:きゃりーぱみゅぱみゅ
        「PON PON PON」
      • ●学芸会・学習発表会の演出 
        影絵で演じる「おむすびころりん」
      • ●新・はじめての国語教室
        「京女式2学期はじめての授業術」
      • ●“支援”を必要としている子どもへの算数指導法 ワークシート付き
        ほか

    2012年8月29日水曜日

    やまかん日記: 11月危機への対応小五教育技術2012年9/10月号が発刊になりました。

    やまかん日記: 11月危機への対応小五教育技術2012年9/10月号が発刊になりました。: 今回は,私,八巻寛治が,11月危機の予防についてのページをいただきました。夏休み明けのリスタートにぜひ役立てて下さい。5年生に限らず,中学年からでも使えます。 小五教育技術 2012年 9/10月号 
8月16日発売 定価 980円(税込) 思春期の入り口に立つ高学年...

    11月危機への対応小五教育技術2012年9/10月号が発刊になりました。

    今回は,私,八巻寛治が,11月危機の予防についてのページをいただきました。夏休み明けのリスタートにぜひ役立てて下さい。5年生に限らず,中学年からでも使えます。

    小五教育技術 2012年 9/10月号 
8月16日発売 定価 980円(税込)

    思春期の入り口に立つ高学年の子どもたちのすこやかな成長のために、明るく居心地のいい教室を作るために、一人ひとりに確実な学習成果を持たせるために、教師は何を準備してどのように伝えたらよいのか。毎号さまざまな切り口でお届けします!!
    http://family.shogakukan.co.jp/ed-sho5_cover/
    全国の小学校でおこる“いじめ”“不登校”“学級の荒れ”は、なぜか小五の11月が突出していると言われています。この“11月危機”をどのように回避したらよいか。それは子どもたちがこの時期に失いがちな「自己肯定感」を上手にはぐくんでいくことです。クラスのみんなが自己肯定感を持ち、“自分もよくて相手もいい”と言う関係になるエンカウンターのミニゲームを特集しました。
    ●学級リスタート…こんな時に使うエンカウンター
    ●9月から始める百人一首  
    ○導入から試合まで、上達が意欲を呼ぶ!  
    ○本校の百人一首おもしろエピソード
    ●おいしいご飯を炊いて食べる(後編)  
    ○一膳のご飯から見えてくる、日本の歴史、文化、風土…
    ●9月の学級経営
    ○友達調べからグループ編成、目的意識を持った意図的な席替えでグループ学習を活性化
    ほか

    2012年8月26日日曜日

    エデュペディアさん学習デジタル教材コンクール奨励賞受賞

     大学生のボランティアの方々が中心になって運営しているEDUPEDIAが,先日「平成24年度 第28回 学習デジタル教材コンクール受賞者発表」で奨励賞を受賞したそうです。おめでとうございます。
    http://www.gakujoken.or.jp/ghp/concul/sokuhou24.html

    私自身は「震災後の心を支えるエクササイズ」として昨年石巻で被災地を元気にしようという合い言葉で行われた教育夏祭りの場でコマをいただき講演したものをスタッフの斎藤さんがまとめてくれたものを掲載していただいています。
    若手からベテランまで活用できる教育実践をすごく分かりやすくまとめているので,ぜひ一読下さい。

    「震災後の心を支えるエクササイズ」八巻寛治先生
    レポーター:齋藤千秋

    【講師プロフィール】

    現在、宮城県伊具郡丸森町出身の小学校教師。上級カウンセラーで、学級経営スーパーバイザー、宮城県カウンセラー協会副代表、ガイダンスカウンセラーでもある。仙台市嘱託社会教育主事。
    特に学級活動の活動内容の適応指導の重要性を再認識し、いじめ・不登校・学級の荒れを予防するエンカウンターやシナリオ(枠)を設けたロールプレイを取り入れた開発的な教育カウンセリングの研究、荒れたクラスの立て直し(本人が実践あり)等を目指して取り組んでいる。他に,自分の在り方・生き方を踏まえたキャリアカウンセリングを総合的な学習の自分づくりに応用し実践している。成果は様々な研究大会で発表している。
    主な著書として、『保護者会で使えるエンカウンターエクササイズ』や『心ほぐしの学級ミニゲーム集』『構成的グループエンカウンターミニエクササイズ56選』などがある。
      【講座の概要】 はじめに、震災後の心境について心理学的な視点からお話してくださいました。
    その後は参加者で2人組になり、実際にエンカウンターを行いました。
    http://edupedia.jp/entries/show/465
    EDUPEDIAさんのホームページです↓
    http://edupedia.jp/

    2012年8月25日土曜日

    心のエネルギーで次へやる気スイッチの入れ方

    リビング仙台さん7月号は「子どもの心に響く伝え方…効果的なやる気スイッチの入れ方…心のエネルギーが次へのやる気をかきたてる」
    子育てに活用ください。
    やまかん先生のHappy!教育コラム↓
    http://www.sendailiving.jp/backnumber/webliving/120825/ebook/#page=16

    2012年7月31日火曜日

    やまかん日記: 子どもの心に響く伝え方…夏休みバージョン

    やまかん日記: 子どもの心に響く伝え方…夏休みバージョン: リビング仙台さん7月号は「子どもの心に響く伝え方…夏休みバージョン」です。 子育てに活用ください。 やまかん先生のHappy!教育コラム↓む http://www.sendailiving.jp/backnumber/webliving/120728/ebook/#page...

    子どもの心に響く伝え方…夏休みバージョン

    リビング仙台さん7月号は「子どもの心に響く伝え方…夏休みバージョン」です。
    子育てに活用ください。
    やまかん先生のHappy!教育コラム↓
    http://www.sendailiving.jp/backnumber/webliving/120728/ebook/#page=12

    2012年7月17日火曜日

    やまかん日記: ジュニアリーダー上級研修会終わる

    やまかん日記: ジュニアリーダー上級研修会終わる: 日曜~月曜日の2日間,仙台市ジュニアリーダー上級研修会に指導者として参加してきました。今年は8月3日(金)~5日(日)までせ行われる中級研修会が東北大会として行われ,しかも久しぶりの宿泊訓練になるので,そのサポート体制づくりも含まれていました。  仙台市中央市民センターと...

    ジュニアリーダー上級研修会終わる

     日曜~月曜日の2日間,仙台市ジュニアリーダー上級研修会に指導者として参加してきました。今年は8月3日(金)~5日(日)までせ行われる中級研修会が東北大会として行われ,しかも久しぶりの宿泊訓練になるので,そのサポート体制づくりも含まれていました。
     仙台市中央市民センターと泉岳少年自然の家で行われました。
     初日は寒いぐらい涼しい仲で,レク・ゲームを私が説明し,模擬体験もしました。中級ではワールドカフェをアレンジして検討会を行うので,その説明もしました。刺激になってくれるといいのですが…。
     昨日は泉岳少年自然の家で,屋外のフィールドワークを行いました。炎天下でしたが5時間活動しました。ちょっとハードでした。とりあえず自分の体力がもったことが有り難かったです。

    2012年7月5日木曜日

    やまかん日記: 学校・家庭・地域をつなぐ教育フォーラム2012で事例発表を担当します。

    やまかん日記: 学校・家庭・地域をつなぐ教育フォーラム2012で事例発表を担当します。: 7月7日(土)に行われる「学校・家庭・地域をつなぐ教育フォーラム2012」の中で,私,八巻寛治も,地域連携・小中連携について事例発表をさせていただきます。無料で参加できます。興味のある方はどうぞ! 平成24年度文部科学省委託事業「仙台を元気にする地域の教育力アップ事業~...

    学校・家庭・地域をつなぐ教育フォーラム2012で事例発表を担当します。

    7月7日(土)に行われる「学校・家庭・地域をつなぐ教育フォーラム2012」の中で,私,八巻寛治も,地域連携・小中連携について事例発表をさせていただきます。無料で参加できます。興味のある方はどうぞ!

    平成24年度文部科学省委託事業「仙台を元気にする地域の教育力アップ事業~仙台元気アップ」
    仙台市嘱託社会教育主事研究協議会40周年記念事業
    学校・家庭・地域をつなぐ教育フォーラム2012

    ~被災地仙台から 地域の教育資源総結集!七夕に社会教育の底力を見せよう~
     この度,仙台市教育委員会では平成24年度文部科学省の事業である「学びを通じた被災地の地域コミュニティ再生支援事業」の趣旨を受けて,「仙台を元気にする地域の教育力アップ事業~仙台元気アップ」を立ち上げました。この事業は,地域の教育力の土台となるネットワークづくりを行い,復興を支える人材の育成を市民とともに進めるのもです。本市の学校や家庭,地域において生涯学習推進の大きな活力となってきた仙台市嘱託社会教育主事研究協議会と連携し,「学校・家庭・地域をつなぐ教育フォーラム2012」を開催します。
     <日 時> 平成24年 7月7日(土) 10:15~16:10 (受付:9:45~) 
     <会 場>  太白区文化センター 楽楽楽ホール
     〒982-0011 宮城県仙台市太白区長町5丁目3-2  TEL. 022-304-2211
     <対 象> ○小・中学校,特別支援学校 教員 PTA会員,社会教育主事
     ○放課後子ども教室事業関係者
     ○社会学級生
     ○マイスクール事業関係者
     ○学校支援地域本部事業関係者
     ○学びのコミュニティづくり推進事業関係者 等
     ○その他一般参加希望者
     <定 員>  600名 入場無料
    <申込み>  申込書(チラシ裏面)に必要事項を記入の上FAXのみにて受け付けます。
     平成24年7月5日(木)〆切
     ※当日参加も受け付けます。(定員に達した場合入場をお断りすることがあります。)
     <申込み先>
     学びの力で仙台を元気にする実行委員会事務局
     NPO法人 まなびのたねネットワーク LCNo38  FAX. 022-256-0533
     学校・家庭・地域をつなぐ教育フォーラムチラシ(PDF:881KB)

    主催 学びの力で仙台を元気にする実行委員会 仙台市嘱託社会教育主事研究協議会 
        仙台市教育委員会
    共催 仙台市PTA協議会
    後援 宮城県教育委員会 仙台市小学校校長会 仙台市中学校校長会
        公益財団法人 日本教育公務員弘済会宮城支部


    問い合わせ
    仙台市教育委員会生涯学習課生涯学習係〒980-8671仙台市青葉区二日町1-1
    Tel022-214-8887 / Fax022-268-4822
    E-mail kyo019310@city.sendai.jp


    第2部 被災地仙台からの発信(13:00~16:10)
    ● 基調講演「 地域の教育力を高める取り組みに必要なことは何か」 廣瀬 隆人(宇都宮大学生涯学習教育研究センター 教授)
    ● 事例発表 ①「地域の教育力を高める学校の取り組み」 渡辺 洋一(仙台市立沖野中学校 校長)
    八巻 寛治(仙台市立沖野東小学校 教諭)
    ②「学びのコミュニティとネットワークの拡がり」 齋藤 純子(ふれあい学びネットいずみ 代表)
    ③「震災から復興へ~まず動く!PTAの底力!」 内田 幸雄(仙台市PTA協議会 会長)

    http://www.city.sendai.jp/kyouiku/syougaku/other/pdf/forum.pdf

    2012年7月4日水曜日

    やまかん日記: やまかん先生のHappy!教育コラム連載スタート!

    やまかん日記: やまかん先生のHappy!教育コラム連載スタート!: 仙台リビングさんで連載がスタートしました。 タイトルは「やまかん先生のHappy!教育コラム『子のこころ,親知らず!?』Vol.1相手を思いやる気持ちを育てるために」です。 よければご覧下さい。↓ http://www.sendailiving.jp/backnumber/...

    やまかん先生のHappy!教育コラム連載スタート!

    仙台リビングさんで連載がスタートしました。
    タイトルは「やまかん先生のHappy!教育コラム『子のこころ,親知らず!?』Vol.1相手を思いやる気持ちを育てるために」です。
    よければご覧下さい。↓
    http://www.sendailiving.jp/backnumber/webliving/120630/ebook/#page=8

    2012年7月3日火曜日

    やまかん日記: やまかん流☆カウンセリングスキル連載スタート!

    やまかん日記: やまかん流☆カウンセリングスキル連載スタート!: 明治図書さんの教育ZINEで,「やまかん流☆カウンセリングスキル」の連載がスタートしました。可愛らしいタイトルも作っていただきました。心から感謝いたします。   やまかん流☆カウンセリングスキル(1) 伝え方名人になろう 仙台市立沖野東小学校教諭 八...

    やまかん流☆カウンセリングスキル連載スタート!

      明治図書さんの教育ZINEで,「やまかん流☆カウンセリングスキル」の連載がスタートしました。可愛らしいタイトルも作っていただきました。心から感謝いたします。
     
    やまかん流☆カウンセリングスキル(1)
    伝え方名人になろう
    仙台市立沖野東小学校教諭八巻 寛治
    2012/7/2 掲載
    指導技術の教科書↓
    • カウンセリングスキル
    • 学級経営
     6月は11月に次いで学級の荒れが多く起こる時期であると言われている。4月の出会、5月の行事(運動会・家庭訪問等)の時期を経て、親しい友達ができ、気心がしれる時期なので、安心して自分の個性が出始める頃でもある。この時期は、個と個のぶつかり合いが頻発するようになり、感情をコントロールすることが不得手な子がいる場合には、コミュニケーション能力を育て、社会性を培うことが求められる。「相手に分かりやすく伝える」ことで、「友達と上手にかかわるスキル」を身に付けさせたいと思う。
     カウンセリングで取り組まれる積極的傾聴法として「シェア(心情面での振り返り)」「要点をつかむ(主訴)」「開かれた質問による明確化」を活用した取り組み例を紹介する。

    伝え方名人になろう

    著者インタビュー
    http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/interview/?id=20120363

    http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/interview/?id=20100296

    エデュペディアさん
    http://edupedia.jp/entries/show/465

    2012年6月29日金曜日

    6月30日のセミナーにぜひ!!

    先日お知らせしたセミナーです。期日は過ぎましたが、希望の方がいらっしゃれば、明日も受け付けます。一部の時間だけでも可能です。よければぜひお出でください。私が受付にいます。
    教育研究集団 クロスオーバー21 「教育の達人セミナー IN 仙台」 №2
    「授業について、とことん考えてみましょう」
    開催地域 宮城県
    日程 2012/6/30(※要申込:6/29まで)
    主催 教育研究集団 クロスオーバー21
    講師 多賀 一郎 (元立小学校教諭)
    上村 典生(大阪・堺・三国丘小学校教諭)
    参加対象 小学校/中学校
    ジャンル 国語/社会/理科

    会場名称 宮城県民会館(東京エレクトロンホール)

    担当 多賀一郎
    〒980-0803
    所在地 宮城県仙台市青葉区国分町3-3-7
    TEL0222258728

    受付名称 クロスオーバー21

    担当 多賀一郎
    〒651-1321
    所在地 兵庫県神戸市北区有野台1-1-9
    TEL 0789811218
    FAX 0789811218
    Mail taga169@sage.ocn.ne.jp
    HP http://www.taga169.com/
    10時00分~10時05分 オリエンテーション
    10時05分~10時50分 
    「社会科の授業、こんなやり方もあるんやでえ」
    ★ 一問一答の授業でも、きちんと学習が成立すること。子供が覚えやすくなるアイデア等。
    11時00分~12時00分 
    「本の世界が学級を育てる、子どもを育てる」
    ★ 本と絵本の世界が、どのように子供の夢をはぐくむのか。また、学級教育に活かせる本の教育等。
    ※ 休憩【12時00分~13時10分】
    13時10分~13時50分 
    「国語のミニネタを活用すると、毎日の授業が充実する」
    なぜミニネタを活用するべきか。その功罪と、具体的なミニネタの使い方も、どんどん紹介
    14時00分~16時00分 
    上村 典生 講座と実験
    「たのしい科学の授業へご招待!」
    ★ 子どもたちの目が生き生きと輝く仮説の授業を実演。そのたのしさと意義も語る。
    16時10分~16時50分 
    「もう一度、心にひびく授業を考えよう」
    ★ 道徳という範疇に限らず、子供の心にひびく授業というものを考える。

    費 用  無料ですが、 資料の準備などの都合上、事前に下記の通りお申し込み下さい。
         また。午前のみ、午後のみの参加でも、けっこうです。
    参 加  定員40名  
    教員や教員を目指す方々、広く教育に関心をお持ちの皆様の参加をお待ちします。
     ◆ 講 師 紹介
    多賀 一郎  神戸
    神戸大学附属住吉小学校から甲南小学校に長年勤務。
    「教育が趣味」で、常に何かを模作していないと落ち着かない。国語の指導、学級の育て方、本の世界の話など、公私立校で助言・講演等をしている。また、親塾、教師塾を主催して、子どもを育てる大人たちを元気づけしている。元日本私立小学校連盟国語部全国委員長。
    著書「子どもの心をゆさぶる多賀一郎の国語の授業の作り方」(黎明書房)「全て聞く子どもにすれば、学級も児童も飛躍的によくなる」(5月11日出版予定)「教室でめっちゃ楽しく学べる国語のネタ63」(共著、5月22日出版予定)

    上村 典生  大阪・堺・三国丘小学校教諭
     堺市で小学校の教員を30年間。毎年たくさんの子どもたちから、「来年も担任して!」、保護者からは、「先生、この仕事を天職だと思ってるでしょ!」と言われてきました。これも、仮説実験授業を始めてからで、すでに20年余り。目の前の子どもたちをどう変えていくかではなく、10年後20年後の子どもたちの心と頭の中に生き続ける実践をしたいと考え、実践しています。
     堺や大阪狭山市で、毎年研究会を開催。地元の公民館や児童館で、年に数回「わくわく科学教室」を行っています。趣味は、本職の授業と、マラソンです。今のベスト記録、2時間58分です。
    ◇EメールかFAXにてお申し込み下さい。
    〔事務局〕〒651-1321 神戸市北区有野台1-1-9 多賀 一郎
     taga169@sage.ocn.ne.jp  tel/fax 078-981-1218
    ◇お寄せ頂きました個人情報につきましては、法令に従い安全かつ適正に管理し、受講の登録手続及びご本人への連絡、今後開催するセミナー等のご案内にのみ使用させて頂きます。

    2012年6月24日日曜日

    やまかん日記: 対話がクラスにあふれる 国語授業・言語活動アイデア42絶賛販売中

    やまかん日記: 対話がクラスにあふれる 国語授業・言語活動アイデア42絶賛販売中: 北海道の石川晋さんの初の単著です。もうすでに売り切れ状態の本です。私は「合法的立ち歩き」が今でも印象的です。刺激をいただける1冊です。初任者からベテランまで,ぜひ1冊手元におくことをお勧めします。   「対話」がクラスにあふれる! 国語授業・言語活動アイデア42...

    対話がクラスにあふれる 国語授業・言語活動アイデア42絶賛販売中

     北海道の石川晋さんの初の単著です。もうすでに売り切れ状態の本です。私は「合法的立ち歩き」が今でも印象的です。刺激をいただける1冊です。初任者からベテランまで,ぜひ1冊手元におくことをお勧めします。
     
    「対話」がクラスにあふれる! 国語授業・言語活動アイデア42
    国語授業を成功させる驚異の「学びのしかけ」が満載!
    多様な座席配置、前後左右の自由な話し合い、ホワイトボードを活用した協同課題解決など、学級経営にもつながる「対話・表現・信頼」を大切にした国語授業づくり・教室デザインの極意を、実物写真とともにビジュアルに詳しく紹介。伝統的な教室風景を激変させる1冊。
    定価: 2,205円(税込)
     
    まえがき

    第一章 国語教室の現状をどう捉えどう変えるか
    1 国語教室の現状は厳しい
    2 「授業感想文」で「リサーチ」する
    3 「教えやすさ」と「学びやすさ」を考える
    4 「学びやすさ」重視の授業…暗唱しやすい学び方を探る
    5 「音読指導」の新しい学習デザインを考える
    6 「ライティング・ワークショップ」における「出版」を紹介する
    7 いま一度『授業づくりの発想』に学ぶ
    8 「対話」を縦横に生み出す「学びのしかけ」を考える

    第二章 なぜ,国語授業に「対話」が必要なのか
    1 「対話」とは何か?
    2 教室は「異文化共生」の状況にある
    3 「対話」は「A」でも「B」でもない,新しい「C」を生む
    4 「対話」を生む授業の現状はどうか
    5 「グループインタビュー」で「対話」の力を育てる
    6 「対話」のベースには「信頼」と「尊敬」と「安心」がある
    7 活動中心の授業における「対話」の姿をイメージする

    第三章 「対話」を生む国語授業デザイン

    1 「対話」を生む3つのしかけ

    2 「オムニバス型授業」

    3 活動中心の授業(「ワークショップ型授業」など)

    4 「対話」を生む授業を運用する「しかけ」

    ①「合法的立ち歩き」

    ②「手紙回し風回覧」

    ③「多様な座席配置」

    ④「価値のインストラクション(説明)」

    第四章 「対話」を生む授業環境づくり

    1 学級づくりと授業づくりとの関わり合いを考える

    2 本物と出会う総合的な学習の時間で「対話」を生む

    ①総合的な学習の時間の授業の基本形

    ②総合的な学習の時間の実際…小寺卓矢さんとの交流を例に

    3 「対話」が生まれる教室環境を創る

    4 「対話」を生む新しい学びのデザインを考える

    ①ちょんせいこさんに「ホワイトボード・ミーティング」を学ぶ

    ②現状を疑い続ける

    第五章 「対話」につながる「オムニバス型授業」ユニット12

    1 「オムニバス型授業」の実際を紹介する

    ①ユニット1:深谷式辞書引き学習

    ②ユニット2:漢字聴写,ペア評価

    ③ユニット3:物語の読み聞かせ

    ④ユニット4:教科書教材

    ⑤ユニット5,6,7,8:ミニネタ

    A 筆順クイズ

    B シャベリカトーク

    C 何でも川柳

    D 教科書ランダム読み

    ⑥ユニット9:ミニワークショップ型授業

    ⑦ユニット10:本日の授業の「対話」交流

    2 「見たこと作文」「ポピュラーソングの歌詞を読む授業」

    ①ユニット11:見たこと作文

    ②ユニット12:ポピュラーソングの歌詞を読む授業

    第六章 「対話」を生む活動中心の授業プラン24

    1 「活動中心の授業」について,その方法や展開例を説明する

    2 活動中心の授業を支える技法10

    ①ワールド・カフェ

    ②ジグソー学習

    ③ホワイトボード・ミーティング+オープンクエスチョン

    ④ミニホワイトボード

    ⑤ラベルトーク

    ⑥PCS+付箋活用型ポスターセッション

    ⑦参加型板書

    ⑧対話型ギャラリートーク

    ⑨○×式パネルディスカッション

    ⑩マイクロディベート

    3 活動中心の授業の実際14

    ①原爆詩を「朗読」する

    ②親子で「群読」する

    ③「再話作文」に「ライト=ペア=シェア」の手法を活用する

    ④「インプロ」で体感する

    A ナイフとフォーク

    B ワンワード

    C ホットシーティング

    ⑤「ライティング・ワークショップ」で書き続ける

    ⑥「メディアリテラシー(フォトランゲージ)」で楽しむ

    A キャプション

    B 写真パズル

    C ストーリー

    D フォトストーリーづくり

    ⑦「学習ゲーム」で緩やかに競い合う

    A 辞書引きゲーム

    B どっちがどっちゲーム

    ⑧「絵本の読みあい」で声に出会う

    ⑨「看図トーク」する(絵や写真で話し合う)

    ⑩「ランキング」で合意形成を図る

    ⑪「ディスプレイ型ポートフォリオ」で論理的に表現する

    ⑫「読書へのアニマシオン」で協同的に読み合う

    ⑬「ポップづくり」で読書交流する

    ⑭「鉛筆対談」で語り合う

    あとがき

    まえがき
     私の国語の授業を初めて参観された方は,一様に驚きの表情を浮かべる。
     教師の発問や指示で,生徒が一糸乱れぬ動きを見せるそういう授業とは全く違う。整然として黙って座って教師の発言に集中して授業が進められていく,そういう伝統的な教室とはほど遠い。そうした授業が「よい授業」なのだという固定的な観念に縛られた先生の中には,眉をひそめてしまう方もいらっしゃる。
     しかし,生徒が,多様な座席配置によって,前後左右自由に話し合い,ホワイトボードを縦横に活用して,「対話」しながら協同で課題を解決していく様子,さらには,教室の内外を必要に応じて自由に立ち歩き交流する様子に,可能性をたくさん感じてくださる先生も多い。小学校や高校,特別支援学校から授業参観に来られる方もたくさんいらっしゃる。
     教室を3分割し,たたみやテーブルが持ち込まれたスペース。新進気鋭の画家の作品が並べられたスペース。教室設営自体も,一風変わっている。木材とガラス,そしてオープンスペースをふんだんに活用した斬新な新築校舎であることを考えても,その教室デザインに驚かれる方は多い。

     今,発達がアンバランスな生徒,貧困の中にいる生徒,多様な学校イメージを持った生徒,さらには,外国籍の生徒や文化の違う民族出身の生徒など,多様な生徒たちが,教室という場所で共に生活し共に学ぶという状況が生まれている。教室は異文化理解,多文化共生の場となってきている。
     こうした新しい状況に対応するために,国語科においても,新しい「学びのしかけ」を真剣に考える必要が生まれてきている。

     本書は,小学校でも中学校でも実践出来るものを提案することを念頭に置いて執筆した。
     私は国語の授業と学級経営との連動を図りながら,「対話」「表現」「信頼」を大切にした教育活動を進めている。したがって本書は,国語教育に焦点化しながらも,学級経営の本としても読んでいただけるように心がけた。また豊かな「言語活動」を生むしかけについて,まだ生煮えのものもあるが提案することに腐心した。子どもたちを取り巻く状況の変化は急速であり,新たな状況に見合う新しい提案を,待ったなしで必要としていると考えているからである。少しでも読者のみなさんが実際の様子をイメージしやすいようにと考え,出来る限りたくさんの写真で授業や教室の様子を紹介するようにした。

     前半の一,二,三,四章が理論編。五,六章が実践編である。すぐにでも教室で活用したいという方は,実践編からお読みいただきたい。もちろんぜひとも理論編にも目を通していただきたい。理論編をお読みいただくことで,一つ一つの実践の「価値」を理解していただけるはずである。実践の「価値」が教師によって丁寧に語られることで,はじめて本当の「学び」が生み出される。

     東北北関東を襲った大震災は,私達の国の基盤を揺るがす事態を生んでいる。震災以前と震災以後と,学校教育を巡る議論も実践の内容も,同じものであってよいはずがない。震災以後の状況を乗り越えていくささやかだが本気の一歩を提案したいと考えて執筆した。みなさんとぜひ「協同」で新しい授業イメージを構築していけたらと考えている。

      2012年4月   /石川 晋

    2012年6月3日日曜日

    やまかん日記: 通知表記入文例が発刊になりました。

    やまかん日記: 通知表記入文例が発刊になりました。: 超お勧め「通知表記入文例」が発刊になりました。 そろそろ評価も意識する時期です。小学館さんが学年毎の通知表記入文例を発刊しました。 私、八巻寛治も,2度ほど依頼されたことがありますが,これ1冊で1年間使えます。超お勧めの1冊です。小一編では実用プリント集,小二...

    通知表記入文例が発刊になりました。

    超お勧め「通知表記入文例」が発刊になりました。

    そろそろ評価も意識する時期です。小学館さんが学年毎の通知表記入文例を発刊しました。
    私、八巻寛治も,2度ほど依頼されたことがありますが,これ1冊で1年間使えます。超お勧めの1冊です。小一編では実用プリント集,小二編ではメダルも楽しいです。

    小一 ~ 小六教育技術6月号増刊 
    2012/05/15発売
    学年別全6冊 :定価各1,580円(税込)
    学習指導要領対応! 新しい評価観と通知表記入文例

    新しい学習指導要領に対応した
     教科別・学期別 記入文例を収載!


    通知表は、家族へ子どもの成績と成長を的確に伝え、また、子どもの「やる気」を促す、学校教育では最も重要なものです。
    本書は新しい学習指導要領に対応し、学期ごとに各教科の通知表の記入例を豊富に収録し、1年間活用できます。

     お陰様で よくわかるDVDシリーズ「エンカウンターの心ほぐしゲーム」も順調です。まだの方はぜひご一読いただければ幸いです。
    http://www.shogakukan.co.jp/books/detail/_isbn_9784091067081

    2012年5月22日火曜日

    やまかん日記: スペシャリスト直伝社会科授業成功の極意

    やまかん日記: スペシャリスト直伝社会科授業成功の極意: 東北青年塾でご一緒したことのある佐藤正寿先生の単著を手にした。目次からも分かるようにきめ細かな本であり,必読の書である。 スペシャリスト直伝!社会科授業成功の極意 好評4刷 佐藤 正寿 著 子どもが熱中する社会科はこう作れ!目から鱗の秘訣が...

    スペシャリスト直伝社会科授業成功の極意

     東北青年塾でご一緒したことのある佐藤正寿先生の単著を手にした。目次からも分かるようにきめ細かな本であり,必読の書である。
    スペシャリスト直伝!社会科授業成功の極意
    好評4刷
    子どもが熱中する社会科はこう作れ!目から鱗の秘訣が満載
    エキスパートが成功する授業づくりの極意を伝授する「スペシャリスト直伝!」シリーズ社会科編。授業の基本テクニックからスペシャリストの教材研究法、子どもが社会科好きになること間違いなし!の熱中する授業づくりまで、モデルや具体例を豊富に入れて解説しました。
    定価: 1,743円(税込)
    送料無料
    翌日発送
    ISBN:78-4-18-133313-3
    ジャンル:
    刊行:2011年9月2日 4刷
    対象:小学校
    仕様:A5判 136頁
    状態:在庫あり
    出荷:2012年5月22日
    はじめに

    Ⅰ おさえておきたい! 社会科授業の基本テクニック

    1 発問・指示の技術で思考を促す

    (1)学習場面に適した発問を考える

    (2)キー発問を考える

    (3)討論を促す発問を

    (4)発問を生かす指示を

    2 1時間の流れがわかる板書にするために

    (1)まずは社会科バージョンのレイアウトを考える

    (2)資料をどこに貼るか

    (3)子どもたちの考えをどのように板書するか

    (4)色チョークとノート指導との約束事を決める

    (5)導入・展開・まとめで何を板書するか

    3 「社会科だからこそ」のノート指導

    (1)ノート指導の基本技能

    (2)調べ学習のノートでは情報を分類化させる

    (3)まとめのノート…「指定語」を使ったまとめ+授業感想

    (4)見学時のノート

    4 資料の読み取りはこうしよう

    (1)グラフの読み取り

    (2)写真・図の読み取り

    5 発言力・発表力 指導のこつ

    (1)社会科での発言力不足の原因は?

    (2)社会科の話し合い活動における指導

    (3)様々な表現活動における指導

    6 資料集をフルに使う

    (1)なぜ資料集があまり活用されないか

    (2)まずは資料集の構成を知る

    (3)活用方法を場面に応じて知る

    (4)資料集を読ませる時間を作る

    7 学習参考書を授業に生かすポイント

    (1)学習参考書の種類

    (2)どのような目的で学習参考書を使うのか

    (3)教師は「丸投げ」しない

    8 学習問題を位置づける

    (1)「学習問題」か,「学習課題」か

    (2)授業のねらいと学習問題

    (3)学習問題を出すのは導入以外でもあるのか

    (4)学習問題づくりは教師主導か子どもと共にか

    (5)学習問題づくりのパターン例

    9 教材提示の一工夫

    (1)「調べたい!」と思うような実物を提示する

    (2)比較させる

    (3)共通点を探させる

    10 社会科用語・重要語句を大切に扱う

    (1)「岩手県の上は?」

    (2)「違い」を教える

    (3)難解用語・曖昧用語は辞書を引く

    (4)小見出しに注目させる

    (5)重要語句を「覚える」活動を

    11 社会科学習に重点を置いた教室環境

    (1)社会科教室環境のコンセプト

    (2)「タイムリーなモノ」を置く

    (3)定番の掲示物を学習に生かす

    (4)子どもたちの作品を提示する

    (5)調べ学習のツールを常設する

    Ⅱ これで授業が上達! スペシャリストの研修&教材研究法

    1 社会科を中心に学ぶ

    (1)社会科の指導を学ばざるを得ない環境を作る

    (2)「事務局」を通しての出会い

    2 私の授業参観法

    (1)社会科の授業を探して参観した

    3 授業を記録に残す

    (1)社会科の授業力を高めるための記録化

    (2)長続きする方法で社会科の授業記録を

    4 「教材研究の時間」を生み出す仕事術

    (1)「社会の教材研究の予定」を入れてしまう

    (2)教材研究項目をリストアップしておく

    (3)すきま時間で教材研究をする

    (4)限られた時間での読書を生かす

    5 教材研究のヒント

    (1)社会科はどこにでも研究のヒントがある

    (2)インターネット情報と本から学ぶ

    (3)取材のノウハウ

    6 「教科書研究」をしよう

    (1)教科書の内容と学習指導要領を照らし合わせる

    (2)違う教科書で比較する

    (3)資料の掲載意図を推測する

    (4)本文は何度も読む

    (5)本文や資料以外の「パーツ」の活用方法を検討する

    7 見学で新しい教材開発

    (1)研修の施設見学で「利雪」を目のあたりにする

    (2)授業プランを準備する

    (3)授業「雪は大切なエネルギー」

    Ⅲ 子どもが熱中!社会科好きになる「楽しい」授業づくりのポイント

    1 子どもたちを授業に熱中させる~私のパターン~

    2 教室に「集中教材」「ゆさぶるモノ」を

    (1)教材とモノがあると……

    (2)インターネットで教材探しが変わった

    (3)教材カタログはモノの宝庫

    (4)教材研究で見つけるモノ

    (5)いつでもどこでも入手を

    3 活動のミニネタで一工夫

    (1)多くの学習活動を知っていることの大切さ

    (2)「応用が効く学習活動のミニネタ」を

    (3)学習活動のミニネタで学習技能を高める

    4 ペア学習で新たな展開

    (1)ペアで話し合い

    (2)ペアで調べ活動

    5 地図帳と仲良しになろう

    (1)地図帳は3年間も活用できる

    (2)4年生では「クイズ・ゲーム」+「活用ノウハウ」で

    (3)5年生では「世界を知る」「統計資料を読み解く」

    (4)6年生では出番を多くする

    6 3年生での地図学習のポイント

    (1)地図学習は3年生から

    (2)授業のためのヒント

    7 知的クイズを導入する

    (1)クイズ導入の意義

    (2)教科書からクイズ作り

    (3)用語の定義をクイズにする

    (4)時事ニュースやその関連内容をクイズにする

    8 具体的なエピソードを挿入する

    (1)社会科好きになった原体験

    (2)教師が教材研究したエピソードを紹介する

    (3)「視覚的に」エピソードを提示する

    (4)「比較エピソード」で違いを覚える

    (5)エピソードを覚えた先

    9 古代研究者になって歴史を推測しよう

    (1)「事実を推測する」学習活動

    (2)「吉野ヶ里遺跡から戦争をさがせ」(弥生時代中期)

    (3)「武人の埴輪は何を物語るか」(古墳時代)

    10 特別支援が必要な子への対応

    (1)資料がパッとわかるように拡大投影する

    (2)本文の読み取りでは活動の手立てを細かく

    (3)地図は「なぞる」

    (4)個別への配慮は不可欠

    Ⅳ 社会科授業を知的に! 45分間の授業をこう組み立てる

    1 発問の組み立てを考えた授業~「火事が起きたら」~

    (1)飛び込み授業をすることに……

    (2)授業の構想と実際

    (3)授業参観記より

    2 違いだけではなく共通点にも着目させる授業~「北海道と沖縄県の米作り」

    (1)「チャレンジ学習」という発展学習

    (2)伸ばしたい力は何か

    (3)組み立てのポイント

    (4)実際の授業

    (5)思考を深める第2課題の有効性

    おわりに

    はじめに
     「社会科での発問のポイントは何ですか」「社会科では,どのように教科書を使ったらいいのですか」といった相談を若手教師から受けることがあります。聞くと,社会科の授業参観も研修の機会もほとんどないとのこと。「それは可哀そう」と思いながら,自分自身の歩みを振り返りました。
     私自身が歩んできた社会科授業の道は実に幸せなものでした。初任校時代から,地域の研究会等で社会科の授業参観する機会だけでなく,自分が研究授業をする機会にも恵まれました。「地域素材の教材化」「発問研究」といったテーマを自分に課し,自己流ではありましたが様々な実践を試みてきました。
     少しずつ実践に自信をもち,やがて「社会科における板書」「資料活用」「ミニネタの導入」というようにテーマの幅も広がりました。子どもたちが力をつけ,「社会科が好き」と言ってくれるのが何よりの励みになりました。

     本書は,自分がこのように実践してきたものをまとめたものです。「社会科のノート指導」「資料提示の工夫」といった基礎的な指導方法はもちろん,子どもたちが熱中する授業のポイントも示しました。さらに,私なりの社会科教材研究の方法,指導力をつけるための仕事術,実際の1単位時間の授業についても記しました。こつこつと二十数年間,私が取り組んだことの全てが詰まっていると言っても過言ではありません。皆様のこれからの社会科授業の参考になればと願っています。
     本書を出版するにあたっては編集担当の及川誠さんに大変お世話になりました。及川さんの編集で出版させていただくのは3冊目です。今回もシャープな企画構成,適切なアドバイスで出版にこぎ付けることができました。心から厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。

      /佐藤 正寿

    著者紹介

    佐藤 正寿(さとう まさとし)

    1962年,秋田県生まれ。

    1985年から岩手公立小学校に勤務。現在,岩手県奥州市立広瀬小学校副校長。
    「地域と日本のよさを伝える授業」をメインテーマに教材開発に力を入れる。